とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
  • のんびり栃木の山歩きとham
  • のんびり山歩きとham
  • ひとりごと
とぅるばる > とぅるばる日記帳 > 2019年

memo

薪作り作業(今年8日目)

玉切りした「梅の木」と「モチノキ」の細めの幹を割る作業なので、前回に比べると出来高が増えた。庭で作業をしていると近所の家に造園屋さんが、、、桜の木を選定するとの事で頂きました。

  • DIY
  • 2019-02-27
memo

筑波山と梅まつり

筑波山の麓で行われている「梅まつり」見学と筑波山に登る。山頂(女体山)からの眺望が良いので期待したが「春の霞み」で遠方は見えず。でも清々しい気分は味わえた。山頂の「御幸が原」で「つくばうどん」を食べのんびり登山となった。 […]

  • 山歩きとham
  • 2019-02-24
memo

薪作りの作業(今年7日目)

今年になり何日めの作業かなと振り返ると7日目。今日は。玉切りしたモチノキの幹の部分を割る作業。この太さ(約40cm)は、中心に斧を振りおろしても割れない。 外周に近いところから割りはじめたが一回の振りおろしで割れないため […]

  • DIY
  • 2019-02-22
memo

大小山(だいしょうやま)に登る

足利市と佐野市の市境にある栃木百名山「大小山(だいしょうやま)」(標高314m)に登る。急登と岩場があり変化があるルートになっていた。又、山頂直下の断崖に「大小」の文字があり遠方からも目立っていた。 記録はこちら

  • 山歩きとham
  • 2019-02-17
memo

薪作りが続く

ベランダ下の薪積みは奥に3列と手前に1列まで進む。(木の種類は梅ともちの木)あと3列分の薪作りは2月中に終わるのだろうか?

  • 薪活とストーブ
  • 2019-02-16
memo

ソーチェーンの目立て

雪の降り出す時間が予報より早かったため薪作りは中止。前回、ガイドバーが40cmのソーチェーンが切れなかったので目立てを行う。近所の方に目立てのコツを教えてもらい、それを参考に行った。その前に、カッター(ソーチェーンのパー […]

  • DIY
  • 2019-02-09
memo

アリ(蟻)が住み着いていた

梅の木の薪割りを始めたらエー!作業の手が止まった。 なんとアリ(蟻)が住み着いていた。木の中心部が腐ると虫が住みやすくなるらしい。 じっと動かない状態なので冬眠のような状態と思われちょっと気持ち悪い。名前は、「ムネアカオ […]

  • 薪活とストーブ
  • 2019-02-07
memo

薪置場の掃除と木の枝をカット

弾丸低気圧の影響で雪が降るとの予報が出ていたが、朝起きると快晴であった。ベランダ下の薪置場の掃除を行い、薪割りの準備を整える。それとお隣の空地の木々を2年前に高さをカットしたが、既にうっそうとしてきたので枝のカットと株立 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2019-02-01
memo

唐沢山(からさわやま)から諏訪岳(すわだけ)へ

佐野市にある「唐沢山(からさわやま)」(標高241m)から「諏訪岳(すわだけ)」(標高324m)に登る。唐沢山の手前でスカイツリーが見えていた。(佐野市は栃木県の南にあるので都心と近い。) 「唐沢山(からさわやま)」は山 […]

  • 山歩きとham
  • 2019-01-27
memo

もちの木の玉切り終了

スパッと切れないことから、目立てを行いリラックスを心がけて切ってみた。ガイドバー35cmで気持ちよく切れたが、ガイドバー40cmは前回と同じで思うように切れない。ソーを駆動する所のクラッチが滑っていた事から、40cmは切 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2019-01-25

投稿のページ送り

<前 1 … 8 9 10 次>

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

s

カテゴリー

  • DIY
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 SOTA WordPress ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007