2024-25薪活(5週目)
6日から始まる週を5週目(年末、お正月で1週間はお休み)として記しておこう。この週もお正月気分が抜けないのか作業はほとんど進まなかった。まずは赤矢印をカットする作業は始じめが 隣の木と枝が絡んでいても何とかなるかな?と思 […]
- 薪活とストーブ
6日から始まる週を5週目(年末、お正月で1週間はお休み)として記しておこう。この週もお正月気分が抜けないのか作業はほとんど進まなかった。まずは赤矢印をカットする作業は始じめが 隣の木と枝が絡んでいても何とかなるかな?と思 […]
今週も玉切りしておいた丸太の薪割り作業を続けながら、割っている時に出てきた虫さんの記録(写真)を残すことにした。(ちょっと気持ち悪い) 薪割りコンプリートで出来高は? 他に2.3m x 1.1m = 2.53m2それぞれ […]
今週予定していた薪割りを行う前に、先週残った枝払いと玉切り作業を行う 薪割りを始めると幼虫が出てきた。以前記したクビアカツヤカミキリ(特定外来種)の幼虫と似ているのでさよならする事にした。 久々に斧を使い薪割り作業を行う […]
薪置き場から乾燥した薪をベランダに運ぶ時や、現場で薪割りをしていると「ジョウビダキ」をよく見かける。多分その理由は、乾燥した薪や枯れた木の樹皮下で活動している虫が目当てのようだ。薪や枯れた木で樹皮が剥がれた場合、虫(カミ […]
12月に入り少しづつ平年並みの気温になり紅葉も進み落葉も多くなってきた そろそろ薪活を始める事にしたが、頂く予定の木々はまだ落葉していなかった。以前にも似たような木を薪にしたような? その時はカラコギカエデ(多分そう思う […]
今年も暑い日が続いたが11月中旬過ぎから気温が下がり、落葉樹の葉も風に舞うようになってきた。12月から始める薪活2024-25の事始めとしてチェーンソー540XP markⅢのチェックや道具を確認した。今年の4月ごろに清 […]
今年も暖かさからストーブを使う日が遅れるかと思っていたら、10月下旬になると朝の外気温が低い日が出てきた。ストーブが温まると嫌な匂いが出るので、使い始めには必ず窓を開け火入れを行う。使い始めて7シーズン目でも燃やして2時 […]
2023-24薪活結果は想定以上の出来高から薪ラックが不足となり玉切りと薪の状態で雨ざらしの為、これを収納する薪ラックを作り始めた。(作り方は以前と同じ) 今年は梅雨入りが遅れていたため薪の収納までは間に合ったが、玉切り […]
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終え、薪活中に製作していた薪ラックに屋根を設けた。 屋根の取付け方法は1列目を製作した時と同じにした もう1列(3列目)の薪ラックを製作する予定だが4月中旬ぐ […]
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終えた。まだ丸太の物もあるが幅約10m x 高さ約1.2mで3列分と想定以上(嬉しい誤算)に集まった。 頂いた樹木の種類 ・ウメ ・カエデ ・クリ ・ポプラ […]