2021-22年冬に使用した薪の含水率を調べた結果から、「下段の薪の含水率を下げるため空気の流れを改善したい。」と。
改善案は、下記に隙間を設けるイメージで積む予定だった。
1)壁と薪の間
2)床と薪の間
3)下段と中段の薪の間
しかし、東側薪置き場に薪を保管した時点で残った薪の量が多かった。そのため、3)と「井桁積み」はやらずに保管することとなった。
「床と薪の間」はスノコのような物を作り保管を始めた

奥から4列で終了

(残った薪は、シートを被せて保管することにした。)
2022/05/12 22:05
|
カテゴリー:薪活とストーブ
コメント(0)
池で水浴びをするガビチョウを見かけるが、近づくと逃げてしまう

そこで、Nikon1 V3(撮像素子はCXフォーマット13.2×8.8ミリ)とFマウントレンズ(28-300mmズーム)の組み合わせは、35mm換算で75-810mmの超望遠ズームに変身する。
これで離れた場所から撮影が出来るがピントはマニュアルのため甘い。ガビチョウは、中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する鳥のようです。日本ではペットで輸入されたが逃げたガビチョウが定着し、南東北、関東、中部、九州北部で見られるとのこと。(参照元:ウィキペディア)
2022/05/10 08:00
|
カテゴリー:ビオトープ
コメント(0)
5月連休のためか大間々の駐車場は満車。引き返して小間々の駐車場に車を止めてスタートした。
総時間:5時間9分(山行4時間14分 休憩55分)
小間々駐車場 08:28出発
大間々駐車場 09:02通過
アカヤシオ群生地 09:52着-09:57発
ミツモチ山 10:22着(休憩)-10:33発
八海山神社 11:40着(昼食)-12:19発
小間々駐車場 13:38着
アカヤシオは寒い日が続いた?のか元気がなかった

裾野に雪が残った釈迦ヶ岳の山頂付近にズームイン

八海山神社からの展望は、ほぼ同じ高さの雲が居座っていた

下山後は山の駅たかはらで「おしらじソフト」を食べて帰宅した。
更なる内容はこちらへ
2022/05/03 22:30
|
カテゴリー:山歩きとham
コメント(0)
次のページ »