
気軽に使える50MHz用アンテナは?(Δ1)
(Δ1)で囲まれたところが追記の部分(Δ1) 2025.07.04 (Δ1)試しの運用を行ったところSWRが下がらず撃沈となった。ダイポールアンテナに切替て交信は楽しむも、このアンテナの作り方と自分の理解に何かがおかしい […]
- 山歩きとham
(Δ1)で囲まれたところが追記の部分(Δ1) 2025.07.04 (Δ1)試しの運用を行ったところSWRが下がらず撃沈となった。ダイポールアンテナに切替て交信は楽しむも、このアンテナの作り方と自分の理解に何かがおかしい […]
144/430MHz用に第一電波工業株式会社RH770という伸縮ロッドのアンテナを無線機に直付で利用している。50MHz用もノンラジアルタイプでないかなぁ〜と探していたら第一電波工業株式会社HF6CLとコメット株式会社H […]
DP:ダイポール(アンテナ) 約1mから3mのポールへ変更すると三脚含めて4mと結構な高さになる。移動時に設置した所でアンテナが落下した場合など危険なので、その要因を取り除くためバランの固定方法を見直すことにした。(約1 […]
ヘッドセットをIC-705に接続するため月刊FBニュースの情報を元にインターフェイスを制作したが、RFの回り込みと思われる不具合(変調がおかしくなる)が出ていた。対応は無線機からアンテナを離すことでこの事象は発生しなかっ […]
上記写真の上が新品、中が使用中、下は使い過ぎで草が切れず作業効率が悪くなった状態。(笹刈り刃はツムラのφ230、30枚刃、材質SK5)普段の目立ては、中ぐらいになったらマジックで引いた所をサンダーで削り、丸ヤスリ(φ7) […]
以前、AH-705(ATU)とワイヤーアンテナの組合せで運用した時に電波があまり飛ばない経験をしてからそのままにしていた。その後、CQ誌、HAMworldの特集記事を読んだりと情報を集めたら、ATU(屋外用オート・アンテ […]
50MHzダイポールアンテナを自作して移動運用で使い始めたら、アンテナ設置をもう少し上手くできないかと思うようになった。問題は、ロッドアンテナを水平からバンザイタイプに角度を設けた時にそれを保持するプレートを追加したが、 […]
2023-24薪活結果は想定以上の出来高から薪ラックが不足となり玉切りと薪の状態で雨ざらしの為、これを収納する薪ラックを作り始めた。(作り方は以前と同じ) 今年は梅雨入りが遅れていたため薪の収納までは間に合ったが、玉切り […]
2023-24年薪活で作った薪や玉切りした丸太を薪置き場に運び終え、薪活中に製作していた薪ラックに屋根を設けた。 屋根の取付け方法は1列目を製作した時と同じにした もう1列(3列目)の薪ラックを製作する予定だが4月中旬ぐ […]
1998年に設置して2016年(18年経過)に開閉する扉が壊れ応急手当をしながら使ってきたが、ここに来て扉が閉まらない事が多く、雨の日は郵便物が濡れたり人目についてしまう。又、郵便屋さんなど配達する人は扉が閉まらないと困 […]