とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
  • のんびり栃木の山歩きとham
  • のんびり山歩きとham
  • ひとりごと
とぅるばる > とぅるばる日記帳 > 2021年

memo

栗の木入手 3日目

今日も笹(のような植物)の除草と伐倒、玉切り、割りを行う。 8列目と場所を変えて積んだ薪は9列目となった。今日も1列分を入手出来たが除草作業で疲れる。次の作業は来週か

  • 薪活とストーブ
  • 2021-02-12
memo

栗の木入手 2日目

笹(のような植物)を釜で刈り伐倒作業のスペースを確保したが、密生している所は刈り払い機て効率よく作業をすることにした。 今日の作業で薪は8列+まで集まった。栗畑は広いので薪の入手量を1日で1列分を目安に続ける。

  • 薪活とストーブ
  • 2021-02-09
memo

栗の木入手

栗畑で約2時間の伐倒・玉切り作業によバモスで0.5台分ぐらいの量を頂いた。 薪割りをすると殆どの樹皮が剥がれた。なぜ?? 今日の成果は1列分となった。

  • 薪活とストーブ
  • 2021-02-08
memo

トチノキ入手

ナツツバキは相変わらず割れた面を見るとさきイカを連想する。 ナツツバキの次は太さが30〜40cmぐらいのトチノキを頂いた。トチノキは落葉広葉樹の高木で昭和中期以降は一枚板のテーブルに使用されたとのこと。(ウィキペディアよ […]

  • 薪活とストーブ
  • 2021-02-05
memo

ナツツバキ入手

市内の方からバモスで1台分のナツツバキを頂く。 ウィキペディアによると落葉高木で別名はシャラノキ、サラノキ、シャラソウジュ、サラソウジュなど。電動薪割り機で割ると「ぎゅーぎゅー」と音を出しながら裂けるような感じで分断する […]

  • 薪活とストーブ
  • 2021-02-01
memo

コナラの木を選定

庭にあるコナラの樹齢が30年ぐらいになった。枝を剪定してきたが上部がグーのような形で徐々に大きくなってきた。枝の剪定はハシゴに登り高所作業になるため幹の高さを低くすることにした。(枝は事前にカット済み。) <Befor> […]

  • DIY
  • 2021-01-27
memo

バモス1台分で薪の量は? 続き

バモス1台分で薪の量は? 続き  なぜこんな確認をするか? 1年分の薪を集める目安にするため (例えばバモス6台分あれば1年分になるよね。) 割った薪を積んだ空間サイズ 幅2.1(m) x 高さ1.1(m) x 0.35 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2021-01-26
memo

バモス1台分で薪の量は?

バモス1台分(リヤシートを倒し荷室が大きくなった状態)の木を薪のサイズにしたらどのくらいの量になるのだろう?薪の長さは300mmから400mmぐらいでカット。 井桁で細い木を積んだ状態で幅2100mm X 高さ800mm […]

  • 薪活とストーブ
  • 2021-01-22
memo

栗の木を頂く

果樹園の方から栗の木を頂いた。今日は北風が強くバモス1台分を運んで終了。

  • 薪活とストーブ
  • 2021-01-19
memo

ハチの越冬

果樹園の方から伐倒してから1年ぐらい放置していたブドウの木を頂いた。含水率は30%超えなので2年ぐらい乾燥させる必要がありそう。 玉切りして早々に割ってみると、蜂(スズメバチと思う)が出てきた。越冬のため夏に見る攻撃性は […]

  • 薪活とストーブ
  • 2021-01-14

投稿のページ送り

<前 1 … 5 6 7 次>

カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

s

カテゴリー

  • DIY
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 SOTA WordPress ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007