とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
  • のんびり栃木の山歩きとham
  • のんびり山歩きとham
  • ひとりごと
とぅるばる > とぅるばる日記帳 > 2023年

気になる薪の含水率(3列目)

薪置き場を改善し約2年が経過した。3列目の含水率を測定し2年前と比較してみる 各段から10本の薪を選んで測定した結果(測定方法などは2年前と同じ)(含水率にこだわる理由は木の燃焼過程を調べると、薪を熱源(例えば熾火)に投 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-28

薪作り作業(2023.12.26-27)

枝の玉切りを積んで薪置き場が一杯になった。そして斧で割れなかった丸太を電動油圧式薪割機で薪割り作業を行った。株式会社 和コーポレーションの「薪割機用補助刃 バイワル BH-5」が優れもので太い丸太も割れる。 割れなかった […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-27

薪作り作業(2023.12.22-23)

玉切り工程が終了したので、次工程の薪割りを始めたが…開始早々に割れない丸太に遭遇した。本来、ポプラは割れやすそうな情報だったので? この木はモチノキかな? これは以前も割れづらく苦労した。それならと以前の薪割 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-24

薪作り作業(2023.12.20)

昨日に続き玉切り作業を行い終了した。「年を越しても良いからここで薪割りまで行えば」との事なので、次回は薪割り作業を行う。どこまで年末までに作業が進むか?

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-20

薪作り作業(2023.12.19)

7月に頂いたポプラの木は他の家に置かせていただいているので、今年中に薪にして運び出そうと玉切り作業を行なったが、幹や枝の長さの違いや、ソーチェーンが金属に触れ切れなくなったりと思うように作業が進まなかった。 予想以上に木 […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-19

薪作り作業(2023.12.18)

薪割り作業の続き(株立3本の幹と太めの枝)は約4時間ぐらいで終了した。久々に続けて作業すると割りたい位置に斧が命中せず、薪のサイズはバラバラだ。

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-18

雨巻山(あままきさん)に登る

雨巻山は栃木百名山で駐車場(トイレあり)・登山道・山頂と整備され、気持ちよく山歩きを楽しめるので、管理されている方々に感謝です。今回は下山後の予定を考慮して最短コースと思われる尾根コースで登る。また、ここはアマチュア無線 […]

  • 山歩きとham
  • 2023-12-16

薪作り作業(2023.12.14)

残っていた玉切り作業も終わり、薪作りの最終工程となる薪割り作業を始めた薪作り工程(倒した木をいただく場合は1と2は無し) 1.木を倒す 2.枝払い 3.枝部の玉切り・焚き付け・細めの薪用選定 4.幹部の玉切り 5.薪割り […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-14

薪作り作業(2023.12.13)

前回に続き株立ちのカエデの残り1本を倒し枝払いを行った。カエデは硬い木のためソーチェーンの切れ味が悪くなるのが早く作業効率に影響する。例えば切れないと力を入れて切ろうとして疲れ、切り終えるまでの時間が長くなる。そして、エ […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-13

薪作り作業(2023.12.11)

この現場で2023-24薪活の初めの伐採となる。まずは、株立ちのカラコギカエデ(多分そう思う)を倒すことにした。既に幹が傾いているので倒す方向は決まるため、他の幹の枝と枝がかりしない事を確認して倒した。 以前使っていたミ […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-12-11

投稿のページ送り

1 2 … 5 次>

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

s

カテゴリー

  • DIY
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 SOTA WordPress ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007