とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
とぅるばる > とぅるばる の記事

2022-23薪活で作った薪を運ぶ(その2)

薪作りの現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いていた残りの薪を移動した。まずは移動先に稲を自然乾燥するときに使っていた「はぜ足とはぜ棒」を使い薪置き場を作った。「はぜ足とはぜ棒」は、丸棒(杉材?)で太さがまばらな […]

  • 山歩きとham
  • 2023-03-24

2022-23薪活で作った薪を運ぶ

空いた薪置き場のスノコと仕切りを外して掃除を行う。ここで乾燥させた薪(約2年保管で下段の薪)の含水率は21%が最高となった。 昨年11月から作った薪を現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いた。 下段の薪をもう少し […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-03-11

ミニチェーンソー(電動)のメンテ

約1年前の出来事でこの製品(類似品)が故障(モーターのブラシが溶断)した事をお店に伝えたところ、新しい製品が届き快適に使用している。天候が雪という事で今日はメンテナンスを行なった。 固定しているビス(トルクス)を外しカバ […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-02-10

2022-23冬の薪作りは次の現場へ

次の現場で薪作りする前に道具のメンテナンス購入して約5年経過した135eのスターターASSYを初めて外し内部の清掃を行った。外観は綺麗だが スターターASSYを外したら切り屑がびっしりと部品に付いていた(白い矢印)ので取 […]

  • 山歩きとham
  • 2023-02-06

2022-23冬の薪作りが一区切り

2年前と昨年11月から始めた栗畑の木の伐採と薪作りが一区切りとなった。最後の方の伐採作業をスマホで撮影したしてみた。枝の状況から左に倒すため、チェーンソーで幹の左側に①、②「受け口」を作る。⇨ 倒す方向の反対側からチェー […]

  • 薪活とストーブ
  • 2023-01-31

赤雪山へ

足利市にある栃木百名山の赤雪山(あかゆきやま)に登る。登山口から491mピークまでは針葉樹樹に囲まれた登山道を歩くが、木々の手入れが良く日差しが差し込み明るい。ピークを過ぎると広葉樹の尾根歩きで日差しが暖かかった。山頂で […]

  • 山歩きとham
  • 2023-01-09

2023年初登り

県南東にある焼森山(やきもりやま)と栃木百名山の鶏足山(けいそくさん)に登る。この時期の尾根は広葉樹の葉が落ちて日差しがあり楽しい山歩きとなった。 総時間:2時間58分(山行2時間17分 休憩41分)下小貫登山口     […]

  • 山歩きとham
  • 2023-01-02

2022年登り納め(高峯 たかみね)

12下旬の寒気で足利方面の山頂も雪が積もったとの情報もあり、県南東で栃木百名山の高嶺(たかみね)に登る。8月の「大雪山 旭岳」に登って以来からか?忘れ物や準備不足の登山となった。・カメラのバッテリー残量0?起動しない(ス […]

  • 山歩きとham
  • 2022-12-30

2022-23冬に燃やす薪について

「(ぶどうの木)ハチの越冬」・「トチノキ入手・ナツツバキ」・「栗の木」や「桜の木」が約2年の乾燥を経て使い始めた。「栗の木・ぶどうの木」は燃え難い時があり、焚き付け用の薪を追加して何とか燃やしている。「栗の木」はこれから […]

  • 薪活とストーブ
  • 2022-12-15

チェーンソーのエンジンが停止する

今年もチェーンソーのエンジンは快調かなと思っていたら、薪活を始めて約1カ月ぐらいでアイドル状態でエンジンが停止する事がまれに起きた。気にせず使っていたらその頻度が増え、そのうちエンジンは始動してもすぐに停止する事象も出て […]

  • 薪活とストーブ
  • 2022-12-08

投稿ナビゲーション

1 2 … 71 次>

カテゴリー

  • DIY
  • そのほか
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 WordPress ちびとカフェ ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007