
外山(とやま)に登る
日光東照宮の近くにある栃木百名山の「外山」に登る。眺望は日光を代表する山並み(男体山・大真名子山・女峰山・赤薙山や鳴虫山など)と日光市街が見えていた。(右側の三角形が「外山」)
- 山歩きとham
日光東照宮の近くにある栃木百名山の「外山」に登る。眺望は日光を代表する山並み(男体山・大真名子山・女峰山・赤薙山や鳴虫山など)と日光市街が見えていた。(右側の三角形が「外山」)
前日光ハイランドロッジから眺望が良い「象の鼻」展望台へ。そこから「井戸湿原」-「横根山」-「方塞山」を回るコースで歩く。 いつかは登りたい「皇海山」 井戸湿原を回り「横根山」山頂に到着。(湿原のアカヤシオは咲き始め。) […]
前日に「天気と暮らす」で山の天候を確認すると風が強く登山日和にならず。近場の八方ヶ原へ。「山の駅高原」から「八海山神社」-「ミツモチ山」と歩く。やはり「八海山神社」は風が強く早々に降りる。 「ミツモチ山」近くのアカヤシオ […]
作原沢入(さくはらそうり)林道の栃木県と群馬県の県境となる宝生峠から「宝生山ー氷室山ー熊鷹山」へ。(先週の雨で道路の状態が悪くこの峠で通行止。そのため栃木-群馬の通り抜けができない。)ここは標高が約1100mぐらいで、各 […]
群馬県側の登山口から、群馬県と栃木県の境にある「根本山 – 十二山 – 熊鷹山」に登る。「根本山」の山頂に来るまでは往復の予定だったが、山頂で会った方と話をしていたら「十二山 – 熊鷹 […]
7MHzから430MHzを1本のアンテナでカバーする優れもの。そして、少ないスペースで使えるので山頂が狭いところでもOK。今年はこれを持って登る予定。運用する周波数ごとにアンテナの調整が必要なため、使い方を思い出しながら […]
筑波山の麓で行われている「梅まつり」見学と筑波山に登る。山頂(女体山)からの眺望が良いので期待したが「春の霞み」で遠方は見えず。でも清々しい気分は味わえた。山頂の「御幸が原」で「つくばうどん」を食べのんびり登山となった。 […]
足利市と佐野市の市境にある栃木百名山「大小山(だいしょうやま)」(標高314m)に登る。急登と岩場があり変化があるルートになっていた。又、山頂直下の断崖に「大小」の文字があり遠方からも目立っていた。 記録はこちら
佐野市にある「唐沢山(からさわやま)」(標高241m)から「諏訪岳(すわだけ)」(標高324m)に登る。唐沢山の手前でスカイツリーが見えていた。(佐野市は栃木県の南にあるので都心と近い。) 「唐沢山(からさわやま)」は山 […]
今年の初登りは足利市にある「行道山(ぎょうどうさん)」(標高442m)に登る。月曜日の山頂でも10名ぐらいの方が登っていた。山頂は展望が良く、「富士山」、「榛名山」、「男体山」、足利の山は、「赤雪山」などが見えていた。下 […]