
小枝の粉砕
小枝は、サイレントシュレッダーで粉砕。 粉砕時(以前撮影) 1年乾燥したら焚き付けに使う予定。
- DIY
小枝は、サイレントシュレッダーで粉砕。 粉砕時(以前撮影) 1年乾燥したら焚き付けに使う予定。
1月31日からリビングに薪ストーブを設置。(煙突など高所の作業のためストーブ屋さんへお願いした。) 工房(趣味の部屋)のストーブは小型で週末しか火をつけなかったのが、リビングのストーブは毎日火を入れるため、薪の消費がすご […]
テレビの位置を変更するため端子を増設。壁に横穴を追加する 横3連タイプ。近所のホームセンターで横タイプは販売されていない。少し離れた別荘地が多いところのホームセンター(ビバホーム)で販売していた。 ベゼルをつけて終了
今年最後の草刈りを終わらせようと、刈払機のエンジンを始動しようとスタータのハンドルを引くが始動しない。燃料は市販の混合ガソリン。何が起きたのか? 下記のどれか? 1.燃料が燃焼室に行かない? どこかが詰まったか キャブ […]
セカンド席がキャプテンシート(運転席と助手席のように分かれている)なので中央部に荷物を置くスペースがある。そこを利用出来るように床下収納のように床が開閉する蝶番を追加。これで寝床が完成! 次の休日は紅葉の名所へ前日移動( […]
パイプフレームの上に置く敷板(床)を作る。材料はベッドに使っていた厚さ19mmのパイン材を再利用して、スノコのようにして設置してみた。2名が乗っても大丈夫そう。
車は初代フリード。セカンドシートはヘッドレストを外しシートバックを後方に倒した状態。サードシートはシートバックを倒した状態。にしてからパイプフレームを組み立てた状態。 この後は敷板を作る予定。
人気がある山に登ろうと朝方駐車場に行くと満車の時がある。そういう時は、前日に移動して車の中で仮眠が取れるように寝床を設ける。とりあえずパイプフレームのスケッチを描く。(車の床とシートの上に配置するフレーム) 長尺パイプを […]
玉切りした丸太を割る前に、薪置き場を作る準備を始める。薪が崩れないようにする枠(1X4材)へキシラデコールを塗る。水性タイプが販売されていたのでそれを使う。溶剤の臭いなく作業が楽になった。
そろそろメダカが越冬していれば姿を見せる頃だが、今年は見かけない。。。。が「ホテイアオイ」を入れる。 水生植物の「アゼムシロ」「ワスレナグサ」「ヒメリュウキンカ」 左側の「ハス(小酔仙 しょうすいせん)」を追加。右側は昨 […]