
天板と枠Aの固定
完成した時の重量を考えると居間に運べそうにない。各パーツを別個に運び居間で組立てる方法にした。 天板と枠Aを仮組みした状態(下向き状態) 締結用の低頭ボルトとオニメナット ボルトサイズ(子供達のベットに使われていた物を再 […]
- DIY
完成した時の重量を考えると居間に運べそうにない。各パーツを別個に運び居間で組立てる方法にした。 天板と枠Aを仮組みした状態(下向き状態) 締結用の低頭ボルトとオニメナット ボルトサイズ(子供達のベットに使われていた物を再 […]
天板コンセントのACラインは、「デスクトップパソコン」や「モニタ」などの電源供給と同じような部品で設定する。(キャビネットから電源ケーブルを外せるようにしたかった。) 3P-2P電源ケーブル・ACインレット・3mmビス・ […]
天板上に「ノート型パソコン」・「携帯電話」・「プリンタ」などを置く予定なので、その電源を確保するコンセントを埋込作業。 2口を6個儲ける予定で穴を開けた状態 24mm径のドリルで穴をあけ、残った所はノミでカット(天板の下 […]
引出し付きキャビネットの天板・側板などを作るために板をつなぎ合わせる方法にジョイントカッタで凹みを作り、そこへビスケットを差し込み、互いの板を接着剤で結合する方法がある。それを加工する「ジョイントカッタPJ180D」を購 […]
「引出しが4つ付いたキャビネット」作りをを始めた。まずはそのパーツを作るため、ルータを使い溝加工から始めた。 久々に使う工具の操作方法を忘れ、5mmの深さで削る予定が深く削ってしまったりと先が思いやられるスタートとなった […]
映像が映らなくなり1年経過してしまったが復活を試みた。カメラ本体は違うケーブルでパソコンと繋げると作動OKとなると、ケーブル(イーサネットケーブル)が怪しい。ケーブルとケーブルを連結する中継コネクタ付近を動かすとカメラか […]
伐採した木を頂に行く。木が置いてある場所で定尺にカットしてから運ぼうとチェーンソでカット作業をしていたら、エンジンが停止した。燃料が切れたかと思い燃料を確認するとまだ残っていた。購入して6ヵ月で故障か?といやーな予感が頭 […]
「ツゲの木」を割って「2018年の秋ぐらいから2019年春」の薪作りは一段落した。冬の間に使用した分は補充できた。 (焚付けの薪も含む。) 薪出来高:13.4m3(ストックスペースで計算) 薪使用 :11.6m3 (11 […]
昨日の作業は暑さにめげたので、今日はタープを張り日陰を確保しながら、「鉈(なた)」を使い細い枝のカット作業を行った。太めの枝は電動チェーンソーでカット。 出来高は多分バケットで13個ぐらい。
焚き付け用の薪になる細い枝(2〜3cmぐらいが多い)を頂いてきた。バモスのリヤシートを畳んだ荷室状態でほぼ満杯の量。(屋根付きのところで保管してあったので、ある程度乾燥している。次の冬に使える。)定尺カットの作業は時間切 […]