
今年2回目の薪作りが終了
2回目の薪作りの出来高はベランダ下の、幅1800mm x 高さ1200mm x 奥行き1500mmにすっぽりおさまった。これで、計画していた蒔きを置く場所が満杯になった。 3回目の薪作りは薪を置く場所も考えながら進める必 […]
- DIY
2回目の薪作りの出来高はベランダ下の、幅1800mm x 高さ1200mm x 奥行き1500mmにすっぽりおさまった。これで、計画していた蒔きを置く場所が満杯になった。 3回目の薪作りは薪を置く場所も考えながら進める必 […]
玉切りが終わり、割り作業に入る。 う〜ん割り作業は終わらなかった。まだ続く。
ガイドバー14インチ(35cm) バーケース付 90PX-52E対応 送料,消費税込:2,670円 お店「ソーチェーン問屋」 ソーチェーン SK11 オレゴンチェンソー替刃#23 90PX-52E 送料,消費税込:2,4 […]
枝をカットするとき、1本づつ屈んで作業すると腰は痛くなるし、作業効率もよくない。まとめてカットできないかなーと、2X4材で枠を作り、まとめカットを試してみた。ソーが枝にくい込む時枝が逃げてしまうので枝を固定する必要あった […]
バモス(軽自動車)のリヤシートをたたんで荷室にした状態て運ぶ。午後が雨になったため午前中の2往復分。(残りは後日運ぶ予定。)
トータル5日かけて薪作りが終了した。今年の4月は暑い日がありヘトヘト。 薪を積んだ後でブルーシートで覆い終了。
日が傾いた3時ごろから薪作り。あと少し、5月の連休中に終わらせないと。
昨日に続き薪作りは細めの幹と枝を定尺にカットなので、タープを使い日陰で作業。 巻き置き場が満杯。残りの薪置き場を作らねば。 ヤンマ科のトンボが羽化してた。薪作りしていたため気付かず。)今年は暑い日が多いため、ガマンできず […]
今日は5月下旬から6月上旬の気候。気温が上がり薪割り作業はつらい。休みながらそして、薪を割る瞬間に息を止めないように作業を進めた。 昨年はイトトンボの羽化が無かったのでまた見れるといいな。
枝や幹など太いところを玉切りにする。 玉切にした木を斧で割るときに、その勢いて薪が左右に飛ぶのを防ぐ方法をネットで調べたところ、古タイヤを利用すると良いとの記事があり、早速やってみた。これは効果絶大。