
田植え準備
今年も始まる。苗を育てる苗箱に土入れとハウス作り。
- 農作業
今年も始まる。苗を育てる苗箱に土入れとハウス作り。
<6日> 5月連休の後半は田植えの手伝い。今年も無事に苗が育った 使用した苗箱数(来年の参考に) 前の田 36箱 鉄塔の田 42箱+α Yの田 15箱+α <7日> 東の田 18箱 129-101-寄せ植え分で残り16箱 […]
先週は、苗箱に土入を入れすぎてしまった。覆土と床土のメモリを読み間違えていた。表面を落とす。トホホ 十数箱に種もみを蒔いたところで種もみの減りが早すぎ 蒔く量を減らして無事に種まき終了。昨年と同じ設定だったが、種もみの大 […]
苗を育てるビニールハウスのシートを取り付ける 苗箱の数をチェックしてから苗箱に土を入れた。昨年は数を間違え、苗不足になってしまった。(129)
実家で収穫したさといもの一部をいただいてきた。土を洗い流す。煮物にすると美味しそう 大きすぎ
写真は田んぼの代かきが終わり水を張った所に山が写っている状態。風もなく田植え日和 順調に田植えが進む。一日で終了 二日目は、田植え機械の掃除やビニールハウスを解体
昨年より1週間遅れで種まきが終了。 久々に実家に行くと見慣れない機械が置いてあった。トラクターに装着してあぜを作ってくれる機械。 これで作ったあぜはりっぱに出来ていた。(これを手作業で泥土を盛って作ると重労働になる。)
稲作の手伝いは、苗を育てるビニールハウス作りから始まる。それと苗箱に土入れや、田んぼに蒔く肥料の調合など。
稲刈り、脱穀で使った機具を掃除。もみが残るとネズミの餌になってしまう。ここを怠ると次に使う前の掃除が大変になってしまう 乾燥機ももみを取除く
やっと稲刈りが終わった。9月の大雨の時に川の氾濫で田んぼに水が入り水はけが悪く、コンバインが入れないところは手で刈る事になった