
もちの木の玉切り終了
スパッと切れないことから、目立てを行いリラックスを心がけて切ってみた。ガイドバー35cmで気持ちよく切れたが、ガイドバー40cmは前回と同じで思うように切れない。ソーを駆動する所のクラッチが滑っていた事から、40cmは切 […]
- 薪活とストーブ
スパッと切れないことから、目立てを行いリラックスを心がけて切ってみた。ガイドバー35cmで気持ちよく切れたが、ガイドバー40cmは前回と同じで思うように切れない。ソーを駆動する所のクラッチが滑っていた事から、40cmは切 […]
11月上旬から使ってきたベランダ下の薪がもうすぐ無くなる。ストックスペース 幅3.6m x 奥行き1.4m x 高さ1.1m = 5.54m3(立方メートル)で約3ヵ月なので、1.85m3/1ヵ月が目安か? ベランダ下の […]
以前、この太さの丸太を玉切りした時と比べ時間がかかり、玉切り作業が思うように進まない。(幹の太さからガイドバーの長さは40cm。) 切り口が曲がり切削時間が長くなっている。曲がる理由は、「腕や肩に力が入っている」と思われ […]
「梅の木」の玉切りが終わったので、次の「もちの木」を玉切りにしようとしたが風が強い。(伐採はプロの方が行なってる。) <Before> <After> 住宅地なのでチェーンソでカットした時にでる木屑が飛散しそう。枝だけナ […]
古い薪は樹皮が本体から剥がれ、木屑が出たり、埃、乾燥中に濡らしたためにできたカビを取っていたら、ジョウビタキ(メス)が近くに寄ってきた。日頃は離れた場所に止まっているが、薪に住んでいた虫を食べに来たのだろか?
地面から1.2mぐらい(幹周り)の部位を玉切りにして運ぶのだが。。チェーンソーのガイドバー40cmよりも太い。梅の木がここまで大きくなるには何年ぐらいかかるのだろうか? 寿命だったのか中心のところが柔らかいので何とか玉切 […]
先週に続き節がある玉切りからの薪作り。外周部位で割れそうなところは斧で割り、割れないところはチェーンソーで小さめにカットしてから斧で割った。 そのため薪のサイズはバラバラ。(ストーブに投入できる大きさであればOK。)
気温が20度ぐらいになり作業がしやすくなってきた。太いのと節がある丸太からの薪作りは苦戦が続く。 薪置場が決まるまで、作った薪はブルーシートでカバーしておく。
先週の玉切り材は直径が太く、節がある部分が多い。クサビやチェーンソーを使っても思うように作業が進まず。明日、残った丸太を割りたいが雨か?
ハスクバーナー236eが修理から戻ってきた。交換した部品(パージアンドラインASSY/燃料フィルター/ホース/ガスケットキット)と修理費で9860円(消費税込み)。軽快に吹け上がり玉切り作業は終了かと思いきや。。。。また […]