
焚付け用薪作りの道具改修
以前、焚付け用の薪作りで使う道具が壊れたと記したが、それを改修して焚付け用の薪作りが終了した。 上下の板を角材(45 x 45mm)と板(厚さ19mm 1 x 4材)の組み合わせで強度アップと、ハンマーを振り下ろした時に […]
- 薪活とストーブ
以前、焚付け用の薪作りで使う道具が壊れたと記したが、それを改修して焚付け用の薪作りが終了した。 上下の板を角材(45 x 45mm)と板(厚さ19mm 1 x 4材)の組み合わせで強度アップと、ハンマーを振り下ろした時に […]
21-22年冬で東側の薪置き場の薪を使いながら、薪の含水率の測定を終了。その結果は含水率が20%以上の薪もあったため、含水率を下げる積み方を考えて見た。(改善案はそんなの当たり前と言われそう)又、忘れないよう概要をまてめ […]
最終列(11列目)の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- 上段の含水率が高くなり中段とほぼ同じとなった!! 上段:14〜20%・平均:17.4%(11 […]
10列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- まず〜い!中段の含水率は高止まり。下段は20%超えが多い!! 上段:11〜20%・平均:16.0%(1 […]
9列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- 中段の含水率が高止まり!!(平均値) 上段:7〜15%(9列目) 中段:14〜22%(9列目) 下段:2 […]
8列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- お〜!中段の含水率が更に上昇!!(平均値) 上段:11〜17%(8列目) 中段:16〜20%(8列目) […]
36日目は、先日玉切りにしたミズナラを割る作業 応援で割って頂き感謝です 37日目は、運んで井桁に積んで4から5列に増えた。(幅3.5m x 高さ1.1m(1列0.8m) x 薪の長さは35cm x 5列 = 6m3 の […]
35日目の薪活はミズナラ(水楢)の玉切り作業 玉切り作業するにも幹が太く動かせない。(回転も無理) 案なしと思っていたら、手伝ってくれる方々の案でワイヤーロープをこの木に固定・ワイヤーロープと鎖を連結・それとトラクターを […]
焚き付け用の薪を作る道具を2021-22冬の薪活で使い始めると思わぬところで壊れた。(矢印部)パイン集成材の板で補強がないため仕方がないと思うが、どういう時に壊れたか? ・椅子の代わりに腰掛け、重心をズラしたら下の板が割 […]
32-34日の薪活は落葉広葉樹を頂いた。 木の名前はわからないとの事かから「千葉の県立博物館 デジタルミュージアムの樹木検索図鑑」で樹皮を参考に調べてみた。(http://www.chiba-museum.jp/jyum […]