
薪作り
日が傾いた3時ごろから薪作り。あと少し、5月の連休中に終わらせないと。
- DIY
日が傾いた3時ごろから薪作り。あと少し、5月の連休中に終わらせないと。
枝や幹など太いところを玉切りにする。 玉切にした木を斧で割るときに、その勢いて薪が左右に飛ぶのを防ぐ方法をネットで調べたところ、古タイヤを利用すると良いとの記事があり、早速やってみた。これは効果絶大。
1月31日からリビングに薪ストーブを設置。(煙突など高所の作業のためストーブ屋さんへお願いした。) 工房(趣味の部屋)のストーブは小型で週末しか火をつけなかったのが、リビングのストーブは毎日火を入れるため、薪の消費がすご […]
ズルズルと日々が過ぎていた節がある玉切りの薪割りを、購入していた「ヘルコ スプリッティングマスター DT-6」とクサビを使い行う 分岐した玉切りは手強い 丸太の繊維に沿って割るのがコツらしい 通常の玉切りに比べると割るた […]
置き場所は、1X4材で枠を軒下に作る。薪割りをスタートして薪をおさめてみると、玉切りの丸太はまだ半分残っているが、置き場所は2/3ぐらい薪で埋まってしまった。これでは、玉切りを薪にしても全てが収まらないかも。連休中に収ま […]