薪置場改修(2023年)にあたりCADを使う
2015年に製作した西側のラックがくたびれてきた(腐り始めてきた)ので作り直す事となった。今回はアンテナ交換時に足場として使った 1 x 4、2 x 4材を再利用した。ラックの形を決めるときは、方眼紙に簡単な図面とスケッ […]
- DIY
2015年に製作した西側のラックがくたびれてきた(腐り始めてきた)ので作り直す事となった。今回はアンテナ交換時に足場として使った 1 x 4、2 x 4材を再利用した。ラックの形を決めるときは、方眼紙に簡単な図面とスケッ […]
ポプラの木(落葉広葉樹)を調べたらマッチの軸木に使われている事を知る。ポプラ以外には、シナノキ、サワグルミ、エゾマツ、トドマツなどが使われているそうだ。(Wkipediaより)そして、日本で現在製造されているマッチの軸木 […]
薪置き場作りで未完成の屋根は、台風の強風に耐えれるか?雨水に対する耐久性が心配な構成だが、垂木(30mm x 40mm角材)を900mmピッチで設け、屋根材は合板(800mm x 900mm)で垂木にコーススレッドで固定 […]
薪作りの現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いていた残りの薪を移動した。まずは移動先に稲を自然乾燥するときに使っていた「はぜ足とはぜ棒」を使い薪置き場を作った。「はぜ足とはぜ棒」は、丸棒(杉材?)で太さがまばらな […]
空いた薪置き場のスノコと仕切りを外して掃除を行う。ここで乾燥させた薪(約2年保管で下段の薪)の含水率は21%が最高となった。 昨年11月から作った薪を現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いた。 下段の薪をもう少し […]
約1年前の出来事でこの製品(類似品)が故障(モーターのブラシが溶断)した事をお店に伝えたところ、新しい製品が届き快適に使用している。天候が雪という事で今日はメンテナンスを行なった。 固定しているビス(トルクス)を外しカバ […]
次の現場で薪作りする前に道具のメンテナンス購入して約5年経過した135eのスターターASSYを初めて外し内部の清掃を行った。外観は綺麗だが スターターASSYを外したら切り屑がびっしりと部品に付いていた(白い矢印)ので取 […]
2年前と昨年11月から始めた栗畑の木の伐採と薪作りが一区切りとなった。最後の方の伐採作業をスマホで撮影したしてみた。枝の状況から左に倒すため、チェーンソーで幹の左側に①、②「受け口」を作る。⇨ 倒す方向の反対側からチェー […]
「(ぶどうの木)ハチの越冬」・「トチノキ入手・ナツツバキ」・「栗の木」や「桜の木」が約2年の乾燥を経て使い始めた。「栗の木・ぶどうの木」は燃え難い時があり、焚き付け用の薪を追加して何とか燃やしている。「栗の木」はこれから […]
今年もチェーンソーのエンジンは快調かなと思っていたら、薪活を始めて約1カ月ぐらいでアイドル状態でエンジンが停止する事がまれに起きた。気にせず使っていたらその頻度が増え、そのうちエンジンは始動してもすぐに停止する事象も出て […]