
2021-22冬の薪活(19-20日目薪作り)
19日目も朝から寒く夕方から雪が降り出した。この日も前日に続き、焚き付け用の薪作りを行った。次の20日目は、くるみの木?(根元にくるみが落ちていたので多分そうだろう)を頂いた。 この木は匂いがほとんど無いので、割った薪は […]
- 薪活とストーブ
19日目も朝から寒く夕方から雪が降り出した。この日も前日に続き、焚き付け用の薪作りを行った。次の20日目は、くるみの木?(根元にくるみが落ちていたので多分そうだろう)を頂いた。 この木は匂いがほとんど無いので、割った薪は […]
東側2列目の保管状態 ——-測定結果(含水率の目安:20%以下)——- 上・中段に対し下段の含水率は20%、21%となった。 (ベランダ下の測定値も同様の傾向) 上段:5〜 […]
本日も薪を作るために伐倒・玉切り・割りの作業が続く。16日目と17日目の出来高
2022年の薪活スタート。のんびり正月を過ごしていたので体が鈍ってるか?無理をせず、安全に心がけ正面の木を伐る。 それを、玉切りと薪割りを行い終了
12〜13日目 11日目からの続きで、その後も伐倒・玉切り・割り作業が続く。 木の匂いを弱くするために、薪山を作らずに放置することにした。 14日目までの薪活(薪移動日も含む)で野ざらしにする井桁積みで6列目まで来た。
10日目 伐倒後に枝払いを行い玉切り・割りの作業を行った。 11日目 前日の割り作業が終わらなかったためその続きから始めた。(薪山4つ目)割作業が終わったら写真に写っている奥の木を切る。 2本のうち1本の割り作業で終わる […]
5・6日目で伐倒・玉切り、7・8日目でそれを割る作業がほぼ終了 1つ目の薪山 2つ目 3つ目
2日目で残っていた2本の伐倒と玉切りと3本分の割りを行った。出来高はこのくらい。 伐倒前 伐倒後(スッキリ)
2020-21薪活の続きで「栗の木」を頂く。 1日目 木の周りが笹(篠)で覆われているところを刈り払い機で除草?を行い作業スペースを確保する。これで全ての木の伐倒作業が出来るようになった。(笹(篠)の除草作業はなかなか切 […]
約1ヵ月前に薪作り作業がほぼ終わると気が抜けて枝を積んだままに。(樹木の種類:ナツツバキとクリ) 樹木の種類(樹皮の厚さ?)にもよると思うが、割らない枝をストーブに入れると燃えにくくストーブの温度が上がらない。そんな時は […]