
桜の木を頂く
ご近所の方から桜の木を頂いた。これで薪の列は目標の14列目になった。後日、もう1本桜の木を伐倒するとの事。それを含めれば14列目をコンプリート出来るか?他の木に比べ桜の薪を燃やすと煙の香りがきつくない。(燻製に使うだけの […]
- 薪活とストーブ
ご近所の方から桜の木を頂いた。これで薪の列は目標の14列目になった。後日、もう1本桜の木を伐倒するとの事。それを含めれば14列目をコンプリート出来るか?他の木に比べ桜の薪を燃やすと煙の香りがきつくない。(燻製に使うだけの […]
5日目に玉切りにしていた分を斧で割る。積んでみたら薪の量は13列目に入る。
5日目の伐倒作業が終わると風景が少し変わって見えてきた。 <Before> <After> 2日で2列追加。計11列となった。14列まで作業は続く。 チェーンソーのソーが回転するためにガイドになるガイドバーとソーがス […]
今日も笹(のような植物)の除草と伐倒、玉切り、割りを行う。 8列目と場所を変えて積んだ薪は9列目となった。今日も1列分を入手出来たが除草作業で疲れる。次の作業は来週か
笹(のような植物)を釜で刈り伐倒作業のスペースを確保したが、密生している所は刈り払い機て効率よく作業をすることにした。 今日の作業で薪は8列+まで集まった。栗畑は広いので薪の入手量を1日で1列分を目安に続ける。
栗畑で約2時間の伐倒・玉切り作業によバモスで0.5台分ぐらいの量を頂いた。 薪割りをすると殆どの樹皮が剥がれた。なぜ?? 今日の成果は1列分となった。
ナツツバキは相変わらず割れた面を見るとさきイカを連想する。 ナツツバキの次は太さが30〜40cmぐらいのトチノキを頂いた。トチノキは落葉広葉樹の高木で昭和中期以降は一枚板のテーブルに使用されたとのこと。(ウィキペディアよ […]
市内の方からバモスで1台分のナツツバキを頂く。 ウィキペディアによると落葉高木で別名はシャラノキ、サラノキ、シャラソウジュ、サラソウジュなど。電動薪割り機で割ると「ぎゅーぎゅー」と音を出しながら裂けるような感じで分断する […]
果樹園の方から伐倒してから1年ぐらい放置していたブドウの木を頂いた。含水率は30%超えなので2年ぐらい乾燥させる必要がありそう。 玉切りして早々に割ってみると、蜂(スズメバチと思う)が出てきた。越冬のため夏に見る攻撃性は […]
「キンドリングクラッカー」、通称「キンクラ」を参考に約1年前に斧を固定し「焚き付け用薪作り」の感触を確かめた。薪は容易に作れるが、斧刃が露出した状態は作業中に危険を感じた。 斧刃の固定と刃の露出を抑えた「焚き付け用薪作り […]