
山桜の木を切る その4
伐採した木をリョービのCS-3000という電動チェーンソーを使い玉切りした。そろそろ切れ味が悪くなってきたので、近所のホームセンターへ。しかしソーの型番が見当たらず。家に帰り調べてみると、その型番は生産中止になり、互換性 […]
- DIY
伐採した木をリョービのCS-3000という電動チェーンソーを使い玉切りした。そろそろ切れ味が悪くなってきたので、近所のホームセンターへ。しかしソーの型番が見当たらず。家に帰り調べてみると、その型番は生産中止になり、互換性 […]
切り終えた木をストーブの燃料にするため、細い枝は焚きつけよう、太いところはとメイン用に仕分けが終わる。この後は、ストーブのサイズに合わせ、薪にする予定。
伸び伸びの木を切り終える <BEFOR> 2回目は左手の木を切る。 <AFTER> 木が倒れる時に隣の家に当たらないかとハラハラしながらの作業もあったが無事終了。切ってみると枝の量がすごい。細いところは焚き付け用へ。
さいさきよく鳥が映っていた
伸び伸びになった2本の山桜の木を切る <BEFOR> 樹齢30年ぐらいで高さが15m〜20mくらい? <AFTER> 無事カット終了。カットした木はストーブの燃料になるよう薪にする予定
カメラ用の雨対策用の屋根に塗装を施す。短かったイーサネットケーブルは延長を行い電源コード含めコルゲートチューブで保護行う。カメラの位置が思ったより池に近すぎたためアームを使い池との距離を確保する。花やトンボの羽化を写した […]
見た目も考慮してメラ上部に屋根を設けてみた。中央付近の丸がレンズ。プラスチック製ケースに入れるなど別案もあるが、これで故障しないといいな 今日は寒く池の氷がとけない。。屋根付きカメラの位置は映った画像を見ながら、どんぐり […]
ベランダに設置していたWebカメラを、池の状況がもう少し映るよう近くに移動する。イーサネットケーブルとカメラの電源コードは、保護チューブ(黒色)に通し、防水対応を行い、庭に埋める え〜!イーサネットケーブルが短かい〜! […]
落ち葉がすごい 落ち葉と「ナガバオモダカ」の根、花菖蒲の枯れた葉などを撤去した
長年使っていた郵便箱のふたのヒンジが破損した ヒンジの代替えと補強を兼ねたアルミ板を内側にふたへボルトで固定