
節がある玉切りの薪割り
ズルズルと日々が過ぎていた節がある玉切りの薪割りを、購入していた「ヘルコ スプリッティングマスター DT-6」とクサビを使い行う 分岐した玉切りは手強い 丸太の繊維に沿って割るのがコツらしい 通常の玉切りに比べると割るた […]
- 薪活とストーブ
ズルズルと日々が過ぎていた節がある玉切りの薪割りを、購入していた「ヘルコ スプリッティングマスター DT-6」とクサビを使い行う 分岐した玉切りは手強い 丸太の繊維に沿って割るのがコツらしい 通常の玉切りに比べると割るた […]
置き場所は、1X4材で枠を軒下に作る。薪割りをスタートして薪をおさめてみると、玉切りの丸太はまだ半分残っているが、置き場所は2/3ぐらい薪で埋まってしまった。これでは、玉切りを薪にしても全てが収まらないかも。連休中に収ま […]
玉切りした丸太を割る前に、薪置き場を作る準備を始める。薪が崩れないようにする枠(1X4材)へキシラデコールを塗る。水性タイプが販売されていたのでそれを使う。溶剤の臭いなく作業が楽になった。
そろそろメダカが越冬していれば姿を見せる頃だが、今年は見かけない。。。。が「ホテイアオイ」を入れる。 水生植物の「アゼムシロ」「ワスレナグサ」「ヒメリュウキンカ」 左側の「ハス(小酔仙 しょうすいせん)」を追加。右側は昨 […]
今日で小枝の粉砕が終了した。伐採から粉砕まで長かったー。 あっ、玉切りした丸太を割る作業が残っていた。薪置き場から作る必要があるので5月連休までに終わらせよう。
細い枝の粉砕を行なったが、少し残して終了。手前のこんもりしたのが粉砕ごの状態。あとちょっと。。。。残念。 粉砕機
細い枝のカットと、先日作成した薪置き場に収納終了。。腰が痛くなり作業が捗らなかった。歳には勝てない? 残りは細い枝で直径が約15mmぐらい。これは粉砕機で短冊切りにする予定。それを乾燥させ着火用、またはグランドカバー(雑 […]
細い枝を定尺にカットする。おおよそ半分終了も、なかなか終わらなーい。 BEFOR AFTER
伐採した木を薪にする前に、1X4材で置き場所を作る。容積は幅2.7m、高さ1m、奥行き0.47m。(薪の長さは40cmを予定) しかし、これらを薪にするとこの場所だけでは足りないような…。
玉切り終了。 残りの細い枝なども定尺へ切る予定。