
ATAS-25アンテナのグランドラジアルRF電流
以前使っていたFT-817(無線機)とセットで移動用アンテナのATAS-25を購入していた。(FT-817は表示パネルが小さく老眼対策でIC-705に入替た)このアンテナもグランドラジアル(電線を地面に置く)を設置するタ […]
- 山歩きとham
以前使っていたFT-817(無線機)とセットで移動用アンテナのATAS-25を購入していた。(FT-817は表示パネルが小さく老眼対策でIC-705に入替た)このアンテナもグランドラジアル(電線を地面に置く)を設置するタ […]
日光・那須方面の天候が良くないとの予報から、3年ぶりで近場の古賀志山に登ることにした。以前から気になっていた東陵へ登るコースを行けるところまで行きたいなと思っていたので寄り道して見た。岩場の壁があるところからの眺望が良か […]
上旬に製作したRF電流測定器具(RF電流計)を使い、端部給電アンテナ・50MHz用デルタループと無線機を繋いだ同軸ケーブルの外被側に流れるコモンモード電流(RF電流)を測定した結果(上記写真の①、②が測定箇所)で終わる予 […]
日光市の半月山(栃木百名山)へサクッと登れるこのコースは登山では物足りないかもしれないが、「避暑を兼ねて山頂付近でお昼を食べよう」に良さそう。アマチュア無線の運用は、東京、神奈川、埼玉方面と144MHzで交信できたが、コ […]
以前、AH-705(ATU)とワイヤーアンテナの組合せで運用した時に電波があまり飛ばない経験をしてからそのままにしていた。その後、CQ誌、HAMworldの特集記事を読んだりと情報を集めたら、ATU(屋外用オート・アンテ […]
50MHzダイポールアンテナを自作して移動運用で使い始めたら、アンテナ設置をもう少し上手くできないかと思うようになった。問題は、ロッドアンテナを水平からバンザイタイプに角度を設けた時にそれを保持するプレートを追加したが、 […]
山形県山形市の蔵王山(熊野岳)に登る。車で白石ICを降りて蔵王エコーラインに入ると霧の中の走行となった。 このまま山頂付近も眺望がないのか?と思ったら大黒天より手前から霧を抜けて視界が開けた。ただ、天候は上空高いところの […]
3度目の釈迦ヶ岳火山群の釈迦ヶ岳(1,795m)に登る。SOTAに登録されたTG-019の山名は高原山(たかはらやま)なので釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)とどのような関係なのかウィキペディアで調べてみると「高原山(たかはらやま […]
次の日から雨になる予報から「天気と暮らす」の山の天気予報も確認したら、栃木県日光・那須方面はこの日も天候が悪いため南方に近い山を選んで登ることにした。この山は栃木百名山(栃木百名山ガイドブック 下野新聞社発行)とSOTA […]
3月に登った時はアンテナの部品が故障していてアマチュア無線運用が出来ずに下山したので、再トライでユッピーの森から羽黒山へ登り運用してきた。 総時間:3時間12分(山行:1時間58分 休憩:1時間14分) ユッピーの森駐車 […]