
玄岳(くろたけ SOTA#JA/SO-061)
山頂から富士山が見え初心者にも登りやすい静岡県熱海市にある「玄岳」に4月15日に登ってきた。移動手段は電車とバスを利用し下山後は、熱海の温泉で1泊する旅行とした。 総時間:4時間41分(山行:3時間25分 休憩:1時間1 […]
- 山歩きとham
山頂から富士山が見え初心者にも登りやすい静岡県熱海市にある「玄岳」に4月15日に登ってきた。移動手段は電車とバスを利用し下山後は、熱海の温泉で1泊する旅行とした。 総時間:4時間41分(山行:3時間25分 休憩:1時間1 […]
昨年11月の那須岳からSOTA山岳ID JA/TG-016アマチュア無線運用は、登山客が多くマイク兼スピーカーを耳に当てながらの受信、風でメモ帳がめくれて両手がふさがりメモが困難な状況から、しどろもどろの交信が多く、QS […]
山頂が広く日当たりが良く、出発地と山頂の標高差(約244m)が程良い「方塞山(ほうさいさん)」に登ってきた。前回、50MHzダイポールのSWRが高く使えなかったため、調整を行い運用した。(左右のロッドアンテナを水平からV […]
どこの山にしようかと悩んでいたが 標高差が少なく登ったことがある多気山(たげさん 標高377m 栃木県宇都宮市)で移動運用してきた。出発地点と山頂の標高差(約160m)が少ないので50MHz2ele HB9CVとダイポー […]
シングルバンドならダイポールの方が良いかも?と思い製作が始まったその経緯は下記の組合わせで、R(READABILITY:了解度)S(SIGNAL STRENGTH:信号強度)を交換するとどうも電波の飛びが悪い印象をもった […]
以前、CP-6(第一電波工業株式会社製 3.5/7/14/21/28/50MHzの6バンド用グランドプレーンアンテナの代替として、7 / 14 / 21 / 28MHz帯をカバーする(28MHz帯はSWRが高く使えそうに […]
CP-6(第一電波工業株式会社製 3.5/7/14/21/28/50MHzの6バンド用グランドプレーンアンテナ)のSWRを測定したら、21、50MHz以外は共振周波数がバンド内にあらず。又、FT8で使う周波数21.074 […]
諸般の事情で6月下旬から7月まで家でゆっくり過ごす時間が増えたので、以前から気になっていたSOTAとFT8について調べていた。もしかすると、無線機を持って山に登るモチベーションが上がるような気がしてきた。 ●SOTA(S […]
作原沢入(さくはらそうり)林道の栃木県と群馬県の県境となる宝生峠から「宝生山ー氷室山ー熊鷹山」へ。(先週の雨で道路の状態が悪くこの峠で通行止。そのため栃木-群馬の通り抜けができない。)ここは標高が約1100mぐらいで、各 […]
7MHzから430MHzを1本のアンテナでカバーする優れもの。そして、少ないスペースで使えるので山頂が狭いところでもOK。今年はこれを持って登る予定。運用する周波数ごとにアンテナの調整が必要なため、使い方を思い出しながら […]