とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
  • のんびり栃木の山歩きとham
  • のんびり山歩きとham
  • ひとりごと
とぅるばる > とぅるばる日記帳

RF電流測定器具(RF電流計)の製作

以前、AH-705(ATU)とワイヤーアンテナの組合せで運用した時に電波があまり飛ばない経験をしてからそのままにしていた。その後、CQ誌、HAMworldの特集記事を読んだりと情報を集めたら、ATU(屋外用オート・アンテ […]

  • DIY
  • 2024-07-02

50MHzダイポールアンテナのプチ改善策

50MHzダイポールアンテナを自作して移動運用で使い始めたら、アンテナ設置をもう少し上手くできないかと思うようになった。問題は、ロッドアンテナを水平からバンザイタイプに角度を設けた時にそれを保持するプレートを追加したが、 […]

  • DIY
  • 2024-06-24

のんびり栃木の山歩きと車でお泊まり

何十年ぶりかの車でお泊まりという事で、山は無理せず楽しめる茶臼岳を選んだ。春の花が終わりの時期なのか花が少ないので、 朝日岳に向かう剣ヶ峰をトラバースするところ(花道)も歩いてみた。標高が少し高いこともあるのか? 雪解け […]

  • 山歩きとham
  • 2024-06-22

薪収納のDIY薪ラック製作(3列目)

2023-24薪活結果は想定以上の出来高から薪ラックが不足となり玉切りと薪の状態で雨ざらしの為、これを収納する薪ラックを作り始めた。(作り方は以前と同じ) 今年は梅雨入りが遅れていたため薪の収納までは間に合ったが、玉切り […]

  • DIY
  • 2024-06-18

蔵王山(SOTA#JA/YM-004)

山形県山形市の蔵王山(熊野岳)に登る。車で白石ICを降りて蔵王エコーラインに入ると霧の中の走行となった。 このまま山頂付近も眺望がないのか?と思ったら大黒天より手前から霧を抜けて視界が開けた。ただ、天候は上空高いところの […]

  • 山歩きとham
  • 2024-06-16

田植えのお手伝い2(2024年)

飼育米の種まきの時は芽が出過ぎた事で種蒔きの作業が大変で、苗が育つのか心配な状況になっていた。そんな心配をよそに無事に苗は育った。 順調に田植えが進む。

  • 農作業
  • 2024-06-10

中禅寺湖一周

2021年9月に中禅寺湖を一周しようと阿世潟まで来たら「工事のため歩道通行止め」と案内がありその時は予定を変更して社山(しゃざん)に登った。あれから3年も過ぎ歩道も整備されているので一周(24.9km ヤマレコ記録)して […]

  • 山歩きとham
  • 2024-05-25

高原山(SOTA#JA/TG-019)

3度目の釈迦ヶ岳火山群の釈迦ヶ岳(1,795m)に登る。SOTAに登録されたTG-019の山名は高原山(たかはらやま)なので釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)とどのような関係なのかウィキペディアで調べてみると「高原山(たかはらやま […]

  • 山歩きとham
  • 2024-05-19

地蔵岳(じぞうだけ 栃百77座目)

次の日から雨になる予報から「天気と暮らす」の山の天気予報も確認したら、栃木県日光・那須方面はこの日も天候が悪いため南方に近い山を選んで登ることにした。この山は栃木百名山(栃木百名山ガイドブック 下野新聞社発行)とSOTA […]

  • 山歩きとham
  • 2024-05-12

飼育米の種まき手伝い

コシヒカリの田植えの予定が数日ずれて終わったため「飼育米の種」の芽が伸びすぎてしまった。これにより午前中に終わる予定が夕方まで作業がかかることとなった。 芽が伸びた種の弊害は種蒔き機で種を蒔くと目標より少く蒔かれる。その […]

  • 農作業
  • 2024-05-05

投稿のページ送り

<前 1 … 5 6 7 … 84 次>

カレンダー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

s

カテゴリー

  • DIY
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 SOTA WordPress ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007