気になる薪の含水率(3列目)

薪置き場を改善し約2年が経過した。3列目の含水率を測定し2年前と比較してみる
各段から10本の薪を選んで測定した結果(測定方法などは2年前と同じ)
(含水率にこだわる理由は木の燃焼過程を調べると、薪を熱源(例えば熾火)に投入すると薪内部の水分が蒸発する(温度100度)過程が長くなる。そのまま放置すれば着火しない薪で熱源(熾火)の温度も下がり更に燃えない状態になる。)
中段の含水率(MAX):20%⇨16%
下段の含水率(MAX):21%⇨20%と下がり具合が少なくなったものの、平均値(AVE)で見ると20.1%⇨15.7%と下がっているので、今のところ改善効果はありそう。4列目、5列目、それ以降も気になる。
コメントをどうぞ(*は必須です)