とぅるばる 投稿したメモがキーワードとなり忘れたことを思い出せるか?

  • ホーム
  • とぅるばる日記帳
  • のんびり栃木の山歩きとham
  • のんびり山歩きとham
  • ひとりごと
とぅるばる > とぅるばる の記事

memo

八溝山に登る(茨城県)

台風19号が日本へ来る前で天候に恵まれた。登山道が整備されている事と頂上まで車でいけるため、安心して登れる。 1022mのため広葉樹が頂上の廻りを囲んでいる。展望台に上がると360°の展望が開ける。東側の電波塔と眼下が山 […]

  • 山歩きとham
  • 2014-10-12
memo

コンバインの清掃

来年も働いてもらうために清掃をおこなう。カバー類を外してワラ、籾、草などを取除く ワラと籾を分ける部分はワラや籾が残っていないか点検と清掃 籾を搬送する部分は籾が残り易い。ネズミの餌にならないよう清掃が必要だ コンバイン […]

  • 農作業
  • 2014-10-01
memo

移動運用で使うアンテナ作り

移動運用で使えるヘンテナ(アンテナ)を作る。山登りの時はコンパクトになる様にアンテナポール高さが67cm。それより小さくなる用にアンテナを仕上げる。上と下の水平エレメントは幅90cmを2分割(45cm/1本)垂直方向は長 […]

  • 山歩きとham
  • 2014-09-28
memo

三本槍岳に登る

晴天に恵まれマウントジーンズ(スキー場)のゴンドラで約1400mまで上がり約1900mmの三本槍岳山頂を目指す。ゴンドラ終点で朝日岳(左)、三本槍岳方面(右)を写す。 三本槍岳山頂 (山頂付近は紅葉が始まり奇麗でした。) […]

  • 山歩きとham
  • 2014-09-23
memo

稲刈りと米作りが終わる

9月20日は、天候に恵まれた。稲刈りもここで終了。刈り取ったもみを乾燥機に入れ、水分量を測定すると21%ぐらい。これを出荷用にするため14.8%まで乾燥する。 9月21日は朝から玄米作り。先週作った玄米にもみが混ざってい […]

  • 農作業
  • 2014-09-22
memo

雨が降り田んぼの土が柔らかい

9月の13-15日の3日連休は、13日から14日が午後又は夜に雨が降り田んぼの土が柔らかい状態が続いた。そのため連休最後の15日は、コンバインが入れないところは手で刈るという人海戦術になった。歩くだけでも足が埋まるため板 […]

  • 農作業
  • 2014-09-16
memo

米作り

一晩乾燥機で乾燥した籾を「籾殻を取り去る」、「籾殻を風力で除去」、「籾と玄米を選別」をする機械へ投入 その機械から自動計量(重さ)で玄米の重量を測定 風力除去した籾殻はパイプを通し、離れたところでキャッチする 残りの田ん […]

  • 農作業
  • 2014-09-15
memo

稲刈りが始まる

稲刈り日和 黄金色になってきました コンバイン出動 午後はパラパラ程度だが雨が降る。田んぼに草が多かったためか目詰まりが発生して機械が停止するトラブルもあったが1日目は終了。やはり、草取は大切なことを改めて感じる

  • 農作業
  • 2014-09-14
memo

刈払機にトラブル

やっちゃいました! 地域の草刈りに刈払機を持参したがエンジンの調子が悪く、かまを使って手作業で草刈りを行う事になってしまった。エンジンの回転が上がらない?は取説を見ながら怪しいところを確認してみる。 エアクリーナーのスポ […]

  • DIY
  • 2014-09-12
memo

コンバインの清掃

新聞には稲刈りが始まった記事が掲載されている。もうすぐ稲刈りの季節がやってくる。稲の発育は順調?のようだ。一部が倒れているため台風がこない事を思うばかり。 実家でコンバインの清掃の手伝いをする。 コンバインメーカーの方に […]

  • 農作業
  • 2014-08-30

投稿のページ送り

<前 1 … 65 66 67 … 84 次>

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

s

カテゴリー

  • DIY
  • ぱたぱた君(Mac)
  • ビオトープ
  • 山歩きとham
  • 水中遊泳
  • 薪活とストーブ
  • 農作業

タグクラウド

D800/D810 DIY ham MacBook MacOS Server Nikon F4 SOTA WordPress ぱたぱた君(Mac) ガーデニング ダイビング チェーンソー ビオトープ ポケットガイガー ミニログハウス 家庭菜園 山歩き 栃木百名山 水中写真 薪ストーブ 薪割り 薪活 農作業

© とぅるばる Since 2007