
自然塗料オスモカラーを購入
色々な種類の中からウッドワックスオパークの各色(黄・緑・赤・絹・青・白)を選ぶ。 白と各色を混ぜ中間色を楽しもうと試し塗りをしてみた。 左から黄+白・赤+白・白のみ・絹のみ・黄+白・青+白・緑+白
- DIY
色々な種類の中からウッドワックスオパークの各色(黄・緑・赤・絹・青・白)を選ぶ。 白と各色を混ぜ中間色を楽しもうと試し塗りをしてみた。 左から黄+白・赤+白・白のみ・絹のみ・黄+白・青+白・緑+白
ルーターテーブルを作って約16年が経過した。天板の上側が「NFボード」(樹脂の再生材を使った12mm厚の板)とラワンランバーコア合板の2枚重ね仕様。2年前くらいから「NFボード」の表面が劣化しザラザラになり加工する板が滑 […]
池を撮影しているネットワークカメラの映像・写真はパソコンから確認する仕様だったが調子が悪くなり映らない。カメラ本体 or ケーブルの問題と思いながら放置していたが、やっと重い腰を上げて確認することに。 ネットワークの導通 […]
庭にあるコナラの樹齢が30年ぐらいになった。枝を剪定してきたが上部がグーのような形で徐々に大きくなってきた。枝の剪定はハシゴに登り高所作業になるため幹の高さを低くすることにした。(枝は事前にカット済み。) <Befor> […]
「キンドリングクラッカー」、通称「キンクラ」を参考に約1年前に斧を固定し「焚き付け用薪作り」の感触を確かめた。薪は容易に作れるが、斧刃が露出した状態は作業中に危険を感じた。 斧刃の固定と刃の露出を抑えた「焚き付け用薪作り […]
枕木の敷き直しが終了。朽ちた枕木もあり全て敷けなかったのでその分は後日購入予定 ベランダ下で乾燥させた薪は風の通りが悪いため?カビのような埃のような物が切り口(端部)に着いてしまう。それを掃除して正月用の薪にする 保管( […]
ここに敷いて20年近く経過したので枕木の枕木が沈み込んだ?又は庭の芝生に土を振ったりしたからか?芝生と枕木の界の水はけが悪くなったので、枕木を敷き直す。スペースは幅310cm、奥行き340cm 枕木を撤去して奥行き方向に […]
塗装も終わり薪棚(2個)が完成した。暑い日が続くが薪割り作業を再開しよう 費用:3534円(薪棚1個分) 野地板(杉)180 X 12 X 1820mm 10枚:2160円(216円/枚) 垂木(赤松)45 X 45 […]
今までの薪棚は、サイズ1X4(厚さ19mmX幅89mm)、長さ1820mmのSPF材(約250円/本)で作ったが、もう少し費用を抑えようと野地板(厚さ12mmX幅180mm)、長さ1820mmの松と思われる材(約216円 […]
昨年の11月に始めた薪置き場の拡張は12月から一向に進まないまま放置してしまったが、4月中旬から始まった外出自粛から、作業時間が取れたことで、薪割りの助っ人が届く前に完成した。屋根はプラスチック材を使い太陽の光が入るよう […]