
2021-22冬の薪活(10-11日目薪作り)
10日目 伐倒後に枝払いを行い玉切り・割りの作業を行った。 11日目 前日の割り作業が終わらなかったためその続きから始めた。(薪山4つ目)割作業が終わったら写真に写っている奥の木を切る。 2本のうち1本の割り作業で終わる […]
- 薪活とストーブ
10日目 伐倒後に枝払いを行い玉切り・割りの作業を行った。 11日目 前日の割り作業が終わらなかったためその続きから始めた。(薪山4つ目)割作業が終わったら写真に写っている奥の木を切る。 2本のうち1本の割り作業で終わる […]
2・3日目で作った薪を運び井桁で幅2m x 高さ1m(薪の長さは35cmぐらい)で積み、2022年3月ごろまで野ざらしにする。(雨で木の樹脂を流すのと乾燥させる。)この積み方での出来高は2列分となった。前年は14列まで薪 […]
5・6日目で伐倒・玉切り、7・8日目でそれを割る作業がほぼ終了 1つ目の薪山 2つ目 3つ目
エンジンチェーンソーで小枝をカットするとチェーンソーが重く取り回しが大変。ミニチェーンソー(電動)が代替えになるか小枝をカットしてみた。(小枝は薪ストーブの焚き付け用に使う予定) バッテリー(マキタ1830BL:18v […]
2日目で残っていた2本の伐倒と玉切りと3本分の割りを行った。出来高はこのくらい。 伐倒前 伐倒後(スッキリ)
ベランダ下手前から3列目の薪の含水率を測定した。徐々に保管位置が奥になるため含水率がどうなるか?気になる。 ——–まとめ——- 上段・中段の含水率は2列と比較し […]
2020-21薪活の続きで「栗の木」を頂く。 1日目 木の周りが笹(篠)で覆われているところを刈り払い機で除草?を行い作業スペースを確保する。これで全ての木の伐倒作業が出来るようになった。(笹(篠)の除草作業はなかなか切 […]
薪の素性:2020年1月に玉切りしてから(玉切りの保管状態は雨ざらし)6月に割る。約1年5ヵ月経過した薪の含水率を測定してみた。 保管場所:ベランダ下で2列目の下段から9本の薪を選ぶ 積み方 :井桁 測定器 :Dr.Me […]
2020年1月に玉切りしてから(玉切りの保管状態は雨ざらし)6月に薪割り、乾燥させた薪を使い始めるにあたり、約1年5ヵ月経過した薪の含水率を測定してみた。 保管場所:ベランダ下で1列目の上段・中段・下段から9本の薪を選ぶ […]
2021-22薪活準備で木の先端部の細い枝をカットするためにミニチェーンソー(電動)を購入した。電源部はマキタのバッテリーと互換性があり手持ちの物が使える事と価格が決めてとなった。 製品仕様(取説抜粋) ・モデル […]