2021-22冬の薪活(16日目薪作り)
2022年の薪活スタート。のんびり正月を過ごしていたので体が鈍ってるか?無理をせず、安全に心がけ正面の木を伐る。 それを、玉切りと薪割りを行い終了
- 薪活とストーブ
2022年の薪活スタート。のんびり正月を過ごしていたので体が鈍ってるか?無理をせず、安全に心がけ正面の木を伐る。 それを、玉切りと薪割りを行い終了
東側の薪置き場は2020年5月の完成から薪を保管してきた。初めて薪ストーブでそれを燃やすので乾燥レベル(含水率)が気になる。(もし含水率が高ければ乾燥しやすくする手を考えなければ) ——-測定結果 […]
寒気が強くなった大晦日は、県内で南に位置する栃木百名山の両崖山(りょうがいさん)に登る。(気温は2度と寒かったー) 総時間:2時間1分(山行1時間53分 休憩8分) 織姫公園第二駐車場 09:36出発 両崖山(標高:25 […]
ベランダ下手前から4列目の薪の含水率を測定した。4列目は一番奥の保管位置なので、含水率が多くなるのか?気になる。 薪の素性:2020年1月に玉切りしてから(玉切りの保管状態は雨ざらし)6月に割る。約1年5ヵ月経過した薪の […]
12月に作った薪の移動は、バモスのリヤシートをたたんで運んだ。バモスの走行距離が約20万km近くになると室内・外の汚れも気にしなくなる?かな。(床には養生シートは引いてます。) 井桁に積んで8列となった。(幅2m x 高 […]
12〜13日目 11日目からの続きで、その後も伐倒・玉切り・割り作業が続く。 木の匂いを弱くするために、薪山を作らずに放置することにした。 14日目までの薪活(薪移動日も含む)で野ざらしにする井桁積みで6列目まで来た。
10日目 伐倒後に枝払いを行い玉切り・割りの作業を行った。 11日目 前日の割り作業が終わらなかったためその続きから始めた。(薪山4つ目)割作業が終わったら写真に写っている奥の木を切る。 2本のうち1本の割り作業で終わる […]
2・3日目で作った薪を運び井桁で幅2m x 高さ1m(薪の長さは35cmぐらい)で積み、2022年3月ごろまで野ざらしにする。(雨で木の樹脂を流すのと乾燥させる。)この積み方での出来高は2列分となった。前年は14列まで薪 […]
5・6日目で伐倒・玉切り、7・8日目でそれを割る作業がほぼ終了 1つ目の薪山 2つ目 3つ目
エンジンチェーンソーで小枝をカットするとチェーンソーが重く取り回しが大変。ミニチェーンソー(電動)が代替えになるか小枝をカットしてみた。(小枝は薪ストーブの焚き付け用に使う予定) バッテリー(マキタ1830BL:18v […]