
50MHzダイポールアンテナ
シングルバンドならダイポールの方が良いかも?と思い製作が始まったその経緯は下記の組合わせで、R(READABILITY:了解度)S(SIGNAL STRENGTH:信号強度)を交換するとどうも電波の飛びが悪い印象をもった […]
- DIY
シングルバンドならダイポールの方が良いかも?と思い製作が始まったその経緯は下記の組合わせで、R(READABILITY:了解度)S(SIGNAL STRENGTH:信号強度)を交換するとどうも電波の飛びが悪い印象をもった […]
「コマクサ(駒草)」が見れるシーズンの7月に前回と同じルート(菅沼登山口ー阿弥陀池ー五色山ー前白根山ー五色沼ー菅沼登山口)で前白根山を目指した。 総時間:8時間6分(山行:6時間41分 休憩:1時間24分)菅沼登山口:0 […]
細尾峠から薬師岳の往復ルート細尾峠は旧道122号線なので細尾集落又は足尾側からアクセスできる。車で行きは細尾集落から入り、帰りは足尾側に出てみた。細尾峠までの距離は足尾側からが短く、道路も広い。ツツジのシーズンが終り登山 […]
古峰ヶ原駐車場から夕日岳の往復ルート稜線沿いに歩き地蔵岳前の急登が厳しだけで多分歩けるだろうと思っていたが、往復コースはすご〜く時間がかかるため、出発時間を前倒しで登ることとなった。ハガタテまで標高1300m前後のアップ […]
バランの制作に続き、日本アマチュア無線機器工業会「移動運用アンテナ大研究」の資料(https://www.jaia.or.jp/shiryo/)を参考に制作を進めた。以前のアンテナCP-6を燃えないゴミで収集して頂くには […]
以前、CP-6(第一電波工業株式会社製 3.5/7/14/21/28/50MHzの6バンド用グランドプレーンアンテナの代替として、7 / 14 / 21 / 28MHz帯をカバーする(28MHz帯はSWRが高く使えそうに […]
5月連休後半は田植えの疲れもありコースを時計回りで「小間々駐車場〜大間々駐車場〜八海山神社〜剣ヶ峰〜大入道〜小間々駐車場」をのんびり(ヤマレコの歩くペースで標準が1.0のところ1.3〜1.4 と記録されていた)歩いてきた […]
5月連休の天候はどうなのだろう?今日は午後から天候が崩れるとの予報もあり昼過ぎに下山できそうな「日光霧降高原〜赤薙山コース」を8年ぶりに登る。総時間:4時間48分(山行4時間22分 休憩26分)霧降高原駐車場 07:5 […]
栃木県日光市足尾町の銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)から栃木百名山の「備前楯山」に登る。事前の山情報入手をさぼった事で、銅親水公園〜舟石峠駐車場間の時間が思っていた以上に長くなってしまった。でも、猿を見たり、わずか […]
足利市にある栃木百名山の赤雪山(あかゆきやま)に登る。登山口から491mピークまでは針葉樹樹に囲まれた登山道を歩くが、木々の手入れが良く日差しが差し込み明るい。ピークを過ぎると広葉樹の尾根歩きで日差しが暖かかった。山頂で […]