
大入道(おおにゅうどう)に登る
5月連休後半は田植えの疲れもありコースを時計回りで「小間々駐車場〜大間々駐車場〜八海山神社〜剣ヶ峰〜大入道〜小間々駐車場」をのんびり(ヤマレコの歩くペースで標準が1.0のところ1.3〜1.4 と記録されていた)歩いてきた […]
- 山歩きとham
5月連休後半は田植えの疲れもありコースを時計回りで「小間々駐車場〜大間々駐車場〜八海山神社〜剣ヶ峰〜大入道〜小間々駐車場」をのんびり(ヤマレコの歩くペースで標準が1.0のところ1.3〜1.4 と記録されていた)歩いてきた […]
5月連休の天候はどうなのだろう?今日は午後から天候が崩れるとの予報もあり昼過ぎに下山できそうな「日光霧降高原〜赤薙山コース」を8年ぶりに登る。総時間:4時間48分(山行4時間22分 休憩26分)霧降高原駐車場 07:5 […]
栃木県日光市足尾町の銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)から栃木百名山の「備前楯山」に登る。事前の山情報入手をさぼった事で、銅親水公園〜舟石峠駐車場間の時間が思っていた以上に長くなってしまった。でも、猿を見たり、わずか […]
足利市にある栃木百名山の赤雪山(あかゆきやま)に登る。登山口から491mピークまでは針葉樹樹に囲まれた登山道を歩くが、木々の手入れが良く日差しが差し込み明るい。ピークを過ぎると広葉樹の尾根歩きで日差しが暖かかった。山頂で […]
県南東にある焼森山(やきもりやま)と栃木百名山の鶏足山(けいそくさん)に登る。この時期の尾根は広葉樹の葉が落ちて日差しがあり楽しい山歩きとなった。 総時間:2時間58分(山行2時間17分 休憩41分)下小貫登山口 […]
12下旬の寒気で足利方面の山頂も雪が積もったとの情報もあり、県南東で栃木百名山の高嶺(たかみね)に登る。8月の「大雪山 旭岳」に登って以来からか?忘れ物や準備不足の登山となった。・カメラのバッテリー残量0?起動しない(ス […]
CP-6(第一電波工業株式会社製 3.5/7/14/21/28/50MHzの6バンド用グランドプレーンアンテナ)のSWRを測定したら、21、50MHz以外は共振周波数がバンド内にあらず。又、FT8で使う周波数21.074 […]
台風の影響があるため、前日の夕方にロープウェイの運行状況とビジターセンターで情報収集をおこなった。当日(9月6日)は午後から風が強くなるようなので、朝一のロープウェイに乗り「姿見駅〜山頂〜姿見駅の往復コース」にすることと […]
台風8号の影響で天候は良くないが霧降高原に行ってみた。ガスがかかり視界は良くないものの風がなく登れそうなので出発。途中で下山してきた方に様子を聞くと、これから行くなら丸山かなと助言をいただき、赤薙山は諦めそちらのコースで […]
諸般の事情で6月下旬から7月まで家でゆっくり過ごす時間が増えたので、以前から気になっていたSOTAとFT8について調べていた。もしかすると、無線機を持って山に登るモチベーションが上がるような気がしてきた。 ●SOTA(S […]