
薪置き場の仮完成とケヤキは割れない
約4時間/1日の作業で5日ほどかかり仮完成となった。このシーズンで作った薪は3月頃まで野ざらしで乾燥させる予定のため、屋根はその頃につける予定。 玉切りにしておいたケヤキで薪作りを始めたが、なんと斧で割れないため(枝は割 […]
- 薪活とストーブ
約4時間/1日の作業で5日ほどかかり仮完成となった。このシーズンで作った薪は3月頃まで野ざらしで乾燥させる予定のため、屋根はその頃につける予定。 玉切りにしておいたケヤキで薪作りを始めたが、なんと斧で割れないため(枝は割 […]
今年の薪作りの木は前年と同じ場所からいただく予定で現場を見てみるとまだまだ葉が緑色だ。まずは作業スペースを確保するため下草を刈ることから始めた。 栗の木は解るもそれ以外の木の名前は? 樹皮と葉などから調べてみた。(参考に […]
今年は暑い日が長く続いたものの朝の寒さはいつも同じくらいで、薪ストーブに火を入れたのは10月下旬となった。さて2年前にこの保管場所の薪は含水率が20%を超える物が多かったため、薪置き場を改善し約2年が経過し2023-24 […]
2015年に製作した西側のラックがくたびれてきた(腐り始めてきた)ので作り直す事となった。今回はアンテナ交換時に足場として使った 1 x 4、2 x 4材を再利用した。ラックの形を決めるときは、方眼紙に簡単な図面とスケッ […]
ポプラの木(落葉広葉樹)を調べたらマッチの軸木に使われている事を知る。ポプラ以外には、シナノキ、サワグルミ、エゾマツ、トドマツなどが使われているそうだ。(Wkipediaより)そして、日本で現在製造されているマッチの軸木 […]
薪置き場作りで未完成の屋根は、台風の強風に耐えれるか?雨水に対する耐久性が心配な構成だが、垂木(30mm x 40mm角材)を900mmピッチで設け、屋根材は合板(800mm x 900mm)で垂木にコーススレッドで固定 […]
薪作りの現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いていた残りの薪を移動した。まずは移動先に稲を自然乾燥するときに使っていた「はぜ足とはぜ棒」を使い薪置き場を作った。「はぜ足とはぜ棒」は、丸棒(杉材?)で太さがまばらな […]
空いた薪置き場のスノコと仕切りを外して掃除を行う。ここで乾燥させた薪(約2年保管で下段の薪)の含水率は21%が最高となった。 昨年11月から作った薪を現場で一時保管(野ざらし=青空保管)させて頂いた。 下段の薪をもう少し […]
約1年前の出来事でこの製品(類似品)が故障(モーターのブラシが溶断)した事をお店に伝えたところ、新しい製品が届き快適に使用している。天候が雪という事で今日はメンテナンスを行なった。 固定しているビス(トルクス)を外しカバ […]
次の現場で薪作りする前に道具のメンテナンス購入して約5年経過した135eのスターターASSYを初めて外し内部の清掃を行った。外観は綺麗だが スターターASSYを外したら切り屑がびっしりと部品に付いていた(白い矢印)ので取 […]