
乾燥期間が8ヵ月の薪を使う
3月に入っても朝晩や日差しがない日中はストーブを使うが20-21冬用の薪を使い切ってしまった。キリギリスか?いやいや、昨年作った薪で日当たりが良い所の薪が使えるか含水率を確認してみた。 2020年7月に作った薪(桜の木で […]
- 薪活とストーブ
3月に入っても朝晩や日差しがない日中はストーブを使うが20-21冬用の薪を使い切ってしまった。キリギリスか?いやいや、昨年作った薪で日当たりが良い所の薪が使えるか含水率を確認してみた。 2020年7月に作った薪(桜の木で […]
ご近所の方から桜の木を頂いた。これで薪の列は目標の14列目になった。後日、もう1本桜の木を伐倒するとの事。それを含めれば14列目をコンプリート出来るか?他の木に比べ桜の薪を燃やすと煙の香りがきつくない。(燻製に使うだけの […]
5日目に玉切りにしていた分を斧で割る。積んでみたら薪の量は13列目に入る。
登山口は鹿沼市の永野御嶽山神社から登る。三峰山は多分、右から3番目のピークと思う。 山頂は笹に覆われている。 (この写真の後方はフェンスがあり石灰岩の採掘場)
昨日、135e(チェーンソー)のオイルが出なくなり、心当たりの箇所を掃除したが治らない。修理を依頼するためお店に行くと修理前のチェーンソーが並んでいて直ぐに修理は出来ないとのこと。そこで以前使っていた236eを使うことに […]
5日目の伐倒作業が終わると風景が少し変わって見えてきた。 <Before> <After> 2日で2列追加。計11列となった。14列まで作業は続く。 チェーンソーのソーが回転するためにガイドになるガイドバーとソーがス […]
入手した薪の量の確認と野ざらしで雨(風・太陽)に当ててから積んだ方が良いとの記事を読んで、井桁積みの練習を兼ねて積んでいたが13日の地震で崩れてしまった。 井桁積みで崩れないように積むには? 乾燥しやすくするため割った面 […]
今日も笹(のような植物)の除草と伐倒、玉切り、割りを行う。 8列目と場所を変えて積んだ薪は9列目となった。今日も1列分を入手出来たが除草作業で疲れる。次の作業は来週か
笹(のような植物)を釜で刈り伐倒作業のスペースを確保したが、密生している所は刈り払い機て効率よく作業をすることにした。 今日の作業で薪は8列+まで集まった。栗畑は広いので薪の入手量を1日で1列分を目安に続ける。
栗畑で約2時間の伐倒・玉切り作業によバモスで0.5台分ぐらいの量を頂いた。 薪割りをすると殆どの樹皮が剥がれた。なぜ?? 今日の成果は1列分となった。