移動用の50MHzヘンテナ(アンテナ)を作る(2014年9月)

ヘンテナで検索するとアンテナのサイズが微妙に違う。シュペルトップ・バランの作り方の説明も載っていたこちらのページを参考に作る。「http://www.geocities.jp/jh5upi_5/hentena_6/h-6.htm」移動用なので下記を考慮した。
1)工具を使わずに組立が可能
2)2エレHB9CVより軽量
3)収納時のポールの長さが670mm。それ以下になる様にする


組立てた状態                 バラした状態

ポールへ水平エレメントを固定

アンテナの水平方向の長さは900mmなので450mm 2本のφ10mm、板厚0.5mmのアルミパイプを使う。ポールへ固定する方法は、配管を固定するサドルベースキットを使う。ベースの部分はアルミパイプが沿う様にカットする。固定は蝶ナットで工具無しで締めれる様にする。

ポールと固定する部分             アルミパイプが沿う様にカット


ポールに固定 ポールとサイズが合わないのと傷つき防止を兼ねてゴムシートを巻く

垂直エレメントと水平エレメントへの固定

エレメントはACコードを使い、水平エレメントに固定する方法はクリップを利用する。ACコードの端に圧着端子を半田付けしてそれとクリップを半田付けした。ハンダの付きが悪く外れ易い場合は小ネジで固定する方法もあり。

給電部(シュペルトップ・バラン)

同軸ケーブルのみで作れて安価なことからこのタイプで作ってみた。
5D2Vの同軸ケーブル外側(シース)へ外部導体を被せるため、ワンサイズ大きい8D2Vのケーブルを使い、そのケーブルの外側(シース)をカッターでカットしてシースを取除く。


外部導体(銅のあみあみ)の状態にしたら、中心部の絶縁体(乳白色)と中心導体を引き抜く。


8D2Vの外部導体へ5D2Vを通す。5D2Vの外径と8D2Vの外部導体の内径はほぼ同じぐらい。8D2Vの外部導体があみあみなので通す時に融通が利くような、剛性がないのでやりづらい...ということで、5D2Vの先端へコードを付けてそれを先に8D2Vの外部導体へ通しておく。そのコードを引きながら5D2Vを通す。


垂直のエレメントへ取付けるみの虫口クリップを付けたコードを5D2Vとハンダ付けする。
その後、そこをテーピング。

アンテナ調整

SWR計を使い調整を行ったところ、給電部のみの虫クリップの位置は、当初から約50mmほど高くした方が周波数の使用帯域でSWR値が下がった。(50.4MHzあたりが一番下がるように、B寸法を調整予定。)

考慮した項目に対しどうなった?

1)工具を使わずに組立が可能 → 蝶ネジを使う事でOK
2)2エレHB9CVより軽量  → HB9CV 2エレ 830gに対し375g
                        (ポール、ケーブルは除く)
3)収納時のポールの長さが670mm。それ以下になる様にする
  → アルミパイプのエレメント450mmが最長(バランの部分はケーブルと一緒に丸める)

10月5日に使ってみる予定でしたが、台風18号の雨で試せなかった。使用感は別途追記予定。

アナライザーによる測定

アンテナアナライザー(MFJ-259C)を使って測定してみた。SWRが低い波数はほぼ同じだが、その前後のSWR値がやや高めにでた。また、抵抗値も合わせて測定出来るのでその値の変化も比較してみた。受信性能はグランドプレーンでシグナル「5から6」が「8」にアップ。又、茨城県の八溝山山頂から神奈川県南足柄市間をRS51で交信。(無線機はFT-817ND)


50.25と51MHzで測定した結果 説明書によると
アナログメーター 左がSWR値 右がレジスタンス(インピーダンス) 
デジタルメーター 右上がSWR値 左下R=の数値がレジスタンス(インピーダンス)
          右下はキャパシタンス SWRが上がるとこの数値も増加傾向でした

ページの先頭へ


トップページへ戻る


ミニログ作成後に作成した
ルーターテーブル


ルータ加工で外観アップ


引出し


リョービ BTS15


1X4材を利用


ハードウッドを使った
ウッドデッキ


パイン集成材で作った台


ハードウッドを使った
階段



プリンターを置く台


ガーデンシェッド(物置)


日立工機 FCW40SA


落下防止
日立工機 FCW40SA


踏み台


枕木で土留め


枕木で花壇


本棚作り


ヘンテナ


iPad proスタンド


薪置き場


車の寝床