- - - 2024年07月07日 - - - - - - - - - - - - -

場所
栃木県日光市
標高
半月山  :1,753m
駐車場  :1,590m
s
山行
<山行:57分/
   休憩:3時間20分>
(合計:4時間17分)
半月山駐車場 08:34 出発
半月山展望台 09:04 通過
山頂     09:13 着
s
アマチュア無線運用
s
山頂     12:12 出発
半月山展望台 12:20 着
s
休憩
s
半月山展望台 12:28 出発
半月山駐車場 12:51 着
日程
2024年07月07日
s


サクッと登れるこのコースは登山では物足りないかもしれないが、「避暑を兼ねて山頂付近でお昼を食べよう」に良さそう。 アマチュア無線の運用は、東京、神奈川、埼玉方面と144MHzで交信ができたが、コンテストの日とバッティングしたため 4局以上の交信に時間を要した。(他の山から運用していた局長さんも同様な話をしていた)

駐車場からの半月山。右手のアンテナはアマチュア無線の 6m AND DOWNコンテストのために運用されていました

左手が登山口

まずは展望台を目指す

登り始めると眼下に駐車場が見えていた。遠方に富士山が見え得した気分になる

笹原の登山道を登る

ダケカンバ?の木々の中へ

石積みの土留

前方が開けていそう

展望台に到着。まだ富士山も見えた

山肌が見えているのが足尾の山々。右手は皇海山?

中禅寺湖と男体山

男体山の右手奥に高原山?も見えた

男体山の左手に白根山も見えた

左手が登山口

お猿さんが食事中のところをお邪魔します。(威嚇してきませんでした)

グッドな眺望を楽しんだので山頂へ

木々の根が露出したところは足元注意

山頂到着。ここは木々に囲まれている

木々の間から駐車場が見えた

アマチュア無線の運用は山頂手前で男体山が見えるところで行った。 日陰で運用していたが陽が高くなり無線機に陽が当たるように なったため、無線機の熱中症防止に手拭を置いた

- - - 2015年06月13日 - - - - - - - - - - - - -

所在地
栃木県日光市
標高
半月山最高点:1,753m
行程
距離:約9.5km 時間:6時間35分
(イタリア大使館別荘見学含む)
<行き(赤線): 3時間55分>
中禅寺湖畔の駐車場: 9:15 出発
登山口      : 9:20 通過
茶ノ木平     :10:25 通過
中禅寺湖スカイラインと
登山道交差;11:19 通過
狸山(むじなやま)
山頂;11:42 通過
第一駐車場    ;11:54 通過
半月山山頂    ;13:10 着
<帰り(青線);2時間40分>
半月山山頂    ;13:50 出発
半月峠      :14:10 通過
狸窪(むじなくぼ)
:15:05 通過             
イタリア大使館別荘:15:40 着
イタリア大使館別荘:15:55 発
中禅寺湖畔の駐車場:16:30 着
日程
2015年6月13日


朝から天候に恵まれる。登山コースは整備され歩き易い。マイナーなコース?登山者が少ない。この時期は、男体山、千手ヶ浜のクリンソウが人気のようだ

中禅寺湖湖畔の駐車場に車を止めて出発

登山口。ここから茶の木平まで1.7Km

広葉樹に囲まれた登山道のため、木陰になっている。夏は助かるがその分見晴らしが悪い

下草は熊笹が生い茂る

この辺で見える花の情報。5月頃がシーズンのようだ

茶ノ木平まであと0.7Kmまできた

ここからは尾根に沿ったルートで平坦なとところも出てくる

途中に案内板があり、どの辺りを歩いているか解り初心者に安心だ

茶ノ木平まであと120mまできた

茶ノ木平に着くと半月山の案内が出てきた

平なところが多く、ここでのんびりするのも良いかもしれない

茶ノ木平の出口にも標識があり安心

この辺はダケンバの木々が目につく

この辺で見える木々情報。紅葉の頃にまた来てみよう

下りだした辺りに登山道とは違う方向に道がある。見晴らしが良いところに出る

道路と交差の手前に展望台があり、白根山が見える

道路と交差の手前に展望台があり男体山が見える

道路が見えてきた

歩いてきたところを振り返ると、しっかり案内板がある

道路を渡り狸山(むじなやま)を目指す

登りだすと、今まで見えていない南西の山並みが見えてきた

木に食べられてしまいそうな標識

狸山(むじなやま)山頂に到着。ここも木々で見晴らしは良くない

下山を始めると道路が見えてきた

第一駐車場から見た半月山方面(登った感じはこの奥に半月山がある)

第一駐車場からの眺め

半月山への案内図あり

ここから急な登りが始まる

登りが終わると尾根歩きなる

斜面の西側を歩く

標高1,753mの半月山 山頂に到着。ここも木が視界を遮っている

山頂から少し離れたところの展望台から写す。戦場ヶ原、湯滝、白根山方面の展望がすばらしい

半月峠を目指し下山する。こちらは急登のコースのようだ。下りで良かった

半月峠に到着

ここから狸窪(むじなつぼ)を目指し、つづら(ジグザグ)な登山道を降りて行く

倒木に新たな芽がたくさん出ていた

狸窪(むじなくぼ)に到着

ここからは湖畔の道をのんびり歩く。釣り人が一定間隔で湖に入っている。何か暗黙のルールがあるのだろうか

イタリア大使館別荘によって見た

すてきなインテリア

ここから中禅寺湖を眺めていたのだろうか?

駐車場に到着。湖畔に太陽の光が反射して奇麗でした