- - - 2025年05月11日 - - - - - - - - - - - - -

場所
栃木県宇都宮市
山名標高
半蔵山:502m
駐車場:約189m
山行
<山行:3時間31分/
    休憩:1時間21分>
(合計:4時間52分)
駐車場    08:23 出発
男抱山・富士山分岐
       08:34 通過
男抱山 山頂 09:03 着
男抱山 山頂 09:13 出発
大岩     10:17 通過
半蔵山 山頂 10:33 着
アマチュア無線運用・休憩
半蔵山 山頂 11:41 出発
男抱山・富士山分岐
       13:08 通過
駐車場    13:15 着
日程
2025年05月11日
ham
SOTA#JA/TG-108
無線機 :IC-705
周波数 :50MHz
モード :SSB・FT8
アンテナ:Vダイポール


登山口近くのうつのみや ろまんちっく村 でトイレ休憩してから登山口へ移動し車は、お墓の駐車スペースを利用した。 男抱山山頂近くの岩場は、登り下りでドキドキしましたが、足場と岩の掴み所があり無事に登れた。男抱山山頂からの眺望は素晴らしい。 半蔵山までの登山道は整備され危険な箇所もなく、整備してくださった方や地主さんに感謝です。 アマチュア無線の運用は、東京都、神奈川県、福島県、茨城県の方との交信となった。

お墓の駐車スペースに車を停めてスタート

すぐに木々に囲まれた

男抱山(おただきやま)の道標。奥にも道標が見えたのでそこまで進んだ

ここの分岐で右手が男抱山(おただきやま)、左手が富士山へ、中央は半蔵山へ直接行く場合かと思われる

男抱山(おただきやま)方面は急な登りで始まり平らな部分まで進んできた

眺望が良いところもある

岩が見えてきた

ここを登るのか?

頭の中は3点支持でいっぱいで登る岩場の写真は忘れた。山頂からの眺望は前方に多気山(たげさん)が見えていた。方向は南から少し西よりと思われる

遠方に筑波山が見えていた。方向は南から少し東よりと思われる

北は高原山が見えていた

東は日光に繋がる日光宇都宮道路(水平方向)と国道293号線(縦方向)の交差する所が見えていた

蝶々

半蔵山と思われる方向を写す。これから通過すると思われる伐採跡の斜面が見えた

男抱山(おただきやま)山頂から降りた岩場。足の置場、掴みやすい岩でした(頭の中は3点支持でいっぱい)

富士山、男抱山(おただきやま)の合流のところから下だる

鉄塔の整備道?

伐採跡の斜面から男抱山(おただきやま)と富士山。ここからは双耳峰のように見えていた

切り株に腰をおろして休憩ができます

また樹林帯に入り半蔵山へ

大岩を通過

林道に出たら右へ

カーブミラーのところで左へ

登山口の案内板あり

半蔵山に到着(ここは眺望なし)ここでアマチュア無線の運用と休憩

座標を記録。携帯の電波が届いていた

登山口近くの分岐に戻ってきた

昼過ぎの陽射しで緑が綺麗でした(登山口近く)