- - - 2024年07月29日 - - - - - - - - - - - - -

場所
栃木県宇都宮市
s
山名標高
古賀志山:582.8m
駐車場 :約220m
s
SOTA
JA/TG-067
s
山行
<山行:3時間49分/
    休憩:1時間52分>
(総時間:5時間41分)
赤川ダム駐車場 09:00出発
北コース登山口 09:16通過
反省岩     09:24通過
富士見峠    10:25通過
山頂      11:38着
s
山頂で食事と休憩・アマチュア無線運用
s
山頂      13:27出発
北コース登山口 14:23通過
赤川ダム駐車場 14:41着
s
日程
2024年07月29日
s


日光・那須方面の天候が良くないとの予報から、久しぶりで近場の古賀志山に登ることにした。 以前から気になっていた東陵へ登るコースを行けるところまで行きたいなと思っていたので寄り道して見た。 岩場の壁があるところからの眺望が良かったのと、自分のスキルではここまでしか登れない事を実感した。 そして、山行はとにかく暑く(手元のアップルウォッチの記録では気温28度・湿度80%)、暑さにめげた古賀志山となった。 恥ずかしい話だけどパンツ、登山ズボンの腰回りはびっしょりでお漏らしか?と思われそうだった。 尚、アマチュア無線の運用は東京・福島・栃木の方々との交信となった。

夏の古賀志山の山容は緑が濃い(正面が古賀志山)

伐採作業のため通行止めと迂回路の案内。この日はお休みで作業は行われていなかった。

この辺を伐採しているのか?夏の作業は大変そうだ。

土砂災害警戒区域の案内

Cafe 麦わらにリニューアルかな。以前は養殖場とお店だったような。メニューにソフトクリーム、かき氷があるみたい。(下山後のクールダウンに良さそう)

ここから北コースの登山道へ

登山口(夏は木々の葉が茂って雰囲気が違う)

日陰がありちょっと涼しかったが湿度が高い

体はすぐに暑くなってきた。水に入りたーい!

沢沿いを歩く所は整備されていた

水が潤沢な水場

手摺があり安心して渡れる

分岐の道標。ちょっと寄り道で東陵・古賀志山山頂ルートへ

このコースはほぼ直登

どこまで登れるか?

鎖場が出てきた。ここを登ると

この岩を登る?キッパリ無理!だが、眺望が良いところに出た。(標高500mぐらい)

右手に古賀志山の山頂かな?

正面に小さく筑波山が見え疲れが癒やされた(汗だく状態)

左手に赤川ダムが見えていた。麓からここが見えているのかも?さあ分岐まで戻って北コースで山頂へ行こう!

分岐まで戻る。

この橋を渡り北コースで進む

休憩できる所(ベンチ)はこの先か?緑が多く秋・冬と雰囲気が違う

休憩場の道標

ここで右へ。

富士見峠に到着。汗が止まらないので暫し休憩。

山頂までもう少し

山頂に到着

山頂からは南側に眺望あり

昼近くに山頂に着いたため、登山者は次々と下山していた。ゆっくり休憩し汗がひくのを待ちアマチュア無線の運用を行った

戻りも北コースでのんびり下山

麓に咲いていたヤマユリ

ーーー2020年02月24日ーーーーーーーーーーーーーーー

所在地
栃木県 宇都宮市
標高
古賀志山 582.8m
駐車場 220m
情報はこちらから
LinkIcon宇都宮市森林公園
山行
山行 2時間56分 休憩24分
(合計 3時間20分) 
<行き>
赤川ダム駐車場 08:44出発
北コース登山口 08:59通過
反省岩     09:11通過
富士見峠    09:51通過
東陵展望台   10:32着
<帰り>
東陵展望台   10:40発
古賀志山山頂  10:45通過
管理センター  12:05着
日程
2020年02月24日
メモ
昨年の台風の影響から登山口周辺のコースが変更されていた。 沢沿いのコースにも木製のハシゴのような所があり注意が必要だ。このコースは東陵展望台からの眺望が良い

宇都宮市森林公園の駐車場からスタート。天候に恵まれた

昨年の台風被害がここにも及んでいた

ここも通行止め。北コースの登山口は左側を歩いて行く

赤川ダムに流れる川の左側に登山道ができていた

道標の案内にある北コースで登る

沢沿いの登山道も荒れている。木製の橋、階段を歩くときは要注意

東陵展望台からの眺望。遠方に筑波山、麓は宇都宮市街が見える

古賀志山山頂に到着

山頂から南コースで降りるときに日光白根山、男体山、女峰山などが見えた

日光白根山にズームイン

南コースの途中に展望が開けた場所ができた。(木々を伐採したと思われる。)

鳥獣保護区で観れる動物

所在地
栃木県 宇都宮市
標高
古賀志山 582.8m 情報はこちらから→ LinkIcon宇都宮市森林公園
行程
宇都宮森林公園から北コース登る
(1時間30分)
山頂で昼食(約1時間)
南コースで森林公園へ下山する
(約1時間)
日程
2015年11月22日
2015年10月10日
2013年11月24日
2012年04月29日

------- 2015年11月22日 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
赤川ダム周辺の紅葉が奇麗なこの時期に訪れた。 登山道の修復はあまり進んでいない

宇都宮市森林公園の駐車場からスタート。車でここに来る途中でも、道路の通行止めがあり2015年9月豪雨の跡が残っていた

道路に残った土からここも川になっていたと思われる

ここも通行止め。北コースの登山口は左側を歩いて行く

登山道に架かる橋が流された

------- 2015年10月10日 ----------------------------------------------------------------------------------------------------
9月の大雨で登山道が大変な事になっていた!!!

宇都宮市森林公園の駐車場からスタート。車でここに来る途中でも、道路の通行止めがあり2015年9月豪雨の跡が残っていた

道路に残った土からここも川になっていたと思われる

ここも通行止め。北コースの登山口は左側を歩いて行く

登山道に架かる橋が流された

暫定の鋼材が置かれていた。ここを渡り先に進む

登山道沿いの小さな川を渡るところに設置されていた土管も流されていた

この辺の広葉樹の葉は緑色で紅葉には早い

大きな石が多く土石流の勢いが凄かったと思われる

清水の水飲み場は健在。ただ、周辺の雰囲気は以前来た時の面影はない

アザミ

登山道を横切った土石流の跡

黄色と緑色の葉が対照的

上流に来ると流された木々が引っかかっていた

針葉樹の森を登ってくると広葉樹と大きな岩が見えてくる。ここを登ると稜線にでる

山頂へ行く前に、見晴らしが良い「東稜見晴らし」へ。ここで昼食をとる

曇りのため視界は悪いが、麓は見えた

山頂の標識が立派になっていた

葉が黄色に変わってきていた

つるの葉が赤く染まっていた

南コースでも斜面が崩れた場所がある

紅葉が始まった木々もあり

紅葉が始まった木々もあり

わずかに風があり湖面がゆらぐが、これはこれでいいかも

無事に下山。古賀志山を写す

------- 2013年11月24日 --------------------------------------------------------------------------------------------------------

2013年11月に撮影。古賀志山と周辺の紅葉

湖面に映る紅葉も美しい

富士見峠から見た富士山?

2013年11月

2013年11月

2013年11月

------- 2012年4月29日  --------------------------------------------------------------------------------------------------- ------

森林公園の八重桜が満開 バックは赤川ダム湖

針葉樹が林立した登山道に入る

赤川ダムに流れる川を渡る

道を堺に針葉樹と広葉樹

ニリンソウ

斜面の傾斜が少し強くなる

途中の休憩場所で山桜が疲れを癒してくれる

頂上から写す

頂上から写す

頂上から御岳に向かう途中で左へ南コースで下山

パワースポット?大きな岩と杉迫力が有りました

ツツジも咲き出していた

ヤマブキが満開

この木の姿が変わっていた

登る時と反対側へ下山。ダム湖を挟んで八重桜を写す

ダム湖の堤防から古賀志山を写す

ふもとは田植えが始まる季節(無事に下山)