- - - 2025年05月11日 - - - - - - - - - - - - -

場所
栃木県宇都宮市
山名標高
本山 :561.6m
駐車場:約229m
山行
<山行:3時間01分/
    休憩:1時間41分>
(総時間:4時間42分)
こどものもり公園駐車場
        08:36出発
男山山頂    09:45着
男山山頂    10:00出発
本山山頂    10:25着
s
休憩・アマチュア無線運用
s
本山山頂    11:50出発
こどものもり公園駐車場
        13:18着
日程
2025年05月11日
ham
SOTA :JA/TG-069
無線機 :IC-705
アンテナ:Vダイポール
周波数 :50MHz
モード :SSB・FT8


日光市の「鳴虫山」に登ろうと駐車場(予約制)を確認したら満車のため、観光地から離れ駐車場がある本山に決めた。 前回(9年前)は山頂からの眺望が良かった記憶があり、当時の写真を見たら木の高さは山名板の杭ぐらいだった。 もしかすると整備されるのだろうか?コース状況は、石が露出した登り下りのところを注意すれば危険な所はないと思います。 アマチュア無線の運用は県内、埼玉県の局との交信で終了した。

こどものもり公園入口、右手にトイレあり

駐車場からすぐの所にある登山口からスタート

少し歩くと林道に出た

途中からアスファルトの道になった

道標がありここから道幅が狭くなり登山道ぽくなった

道標がありここから道幅が狭くなり登山道ぽくなった

少し進むと右手に榛名山・正面に男山が見えてきた

標高が上がり日光連山が見えた。手前のタラの芽かな?天ぷらにしたら美味しそう

ヤマブキ

登山道に石が出てきた。足元注意!

花が2つあるのでニリンソウかな

新緑がいいです

尾根に到着。男山に向かう

男山

木々の間から女峰山が見えた

こちらは男体山

ヤマツツジ

いよいよ本山山頂か?

山頂に到着。高さ2mぐらいの木々で眺望は..ちょっと残念だが、風を防いでくれるので滞在時は快適でした

飯盛山へ向かう登山道を降りてきた。正面が飯盛山、手前は伐採されていたので、ここから作業道を歩いた

飯盛山は登らず「こどものもり」へ

樹齢は50年ぐらいか?

案内板によると篠井県営林

林道からこどものもりに入り駐車場へ戻った

- - - 2016年12月11日 - - - - - - - - - - - - -

所在地
栃木県 宇都宮市
標高
本山 561.6m
行程
<登り(1時間44分)>
駐車場 10:04出発
登山口 10:20通過
展望台 10:32通過
榛名山 10:56着
男 山 11:16着
本 山 11:48着
<下山(約1時間25分)>
本 山 12:15出発
駐車場 13:40着
日程
2016年12月11日


3つの登山コースに対し、2つが閉鎖されていた。そのため、公園奥のコースから、榛名山、男山、本山に登る。 (飯盛山は次回に登ろう。)冬型の天候のため、最後まで日光連山、高原山が見れなかったのが残念!!

駐車場からの登山口は通行止め

2カ所の入り口で通行止めの案内が設置されていた

公園の道路を歩く

管理棟近くから見える山は榛名山かな?

公園途中の登山口

更に公園の奥に進む

道なりに進むと登山口へ。途中までハイキングコースと同じようだ

針葉樹林の森は手入れがされている。榛名山は右手に曲がる

展望台が見えてきた

ここから女峰山、男体山が見えるようだが、雲に隠れている

途中に標識あり

筑波山が見えるとこもあり

岩が露出した登山道に

榛名山に到着

山頂は西側に開けている

男山に向かうため稜線を急な登山道を下る。岩が露出したところが多い

木々の間から見えるのは男山、本山かな?

別の登山道と分岐する。男山はまっすぐ進む

ここから登り返し。落ち葉が多いので足元注意で登る

ここで左に行くと男山へ。右が本山。男山によって行く

岩場を登る

支柱が壊れたか?標識は置いてある

引き返し、先ほどの標識のところで、本山の方へ。またまた下る

視界の良い場所あり。南方面を写すと晴れている

古賀志山もバッチリ見える

宇都宮市方面

飯盛山方面との分岐。ここを直進する

尾根に出る。この稜線を進むと山頂へ

西と北に視界が開けている。山頂は狭いがここで昼食をとる

日光連山は雪雲に隠れている

高原山も雪雲に隠れている

榛名山と男山と思われる

登山中に姿をみせなかった男体山

露出した岩の上を歩くことが多かった。これは大谷石か?

無事に登山口まで戻る